こんにちは

 

岐阜県中津川市加子母

 

くさかべあきこ音楽教室

 

日下部亜希子ですニコニコ

 

 





昨日のレッスンのこと

「練習の仕方」について

生徒とたくさん話しましたニコニコ



この子は楽譜を見ないで覚えてしまう方が
うまくいきそうだったので

(楽譜をしっかり見たいタイプもいますね!)

どうやったらしっかり覚えられるか
実践してみました


練習、といっても

どうしても最初からダラダラと弾いてしまい

そうすると

最後の方は段々弾けなくなって

(最後の方が練習回数が少ないからね!当然)

まぁ弾いたからいいか~

終わりっ

という残念な練習になってしまう…




なので

まずは短く区切ること

それを繰り返すこと

たまには後ろから練習すること

苦手なところを先にやること

楽譜を見る→見ない→見る→見ない
コレを短く区切った練習の中で繰り返す

実践しながらお話しましたウインク




その中で

変な例え話をする先生チュー

なぜか最近、花壇の話が多く(笑)

「花壇の半分ばっかり手入れしてキレイになって、疲れたからあと半分はいいや〜、なんて毎日やってたら、その花壇どうなる??」

「うーん、あんまりキレイじゃないかんじ」

「今のあなたの練習の仕方って、その花壇みたいになりそう…って先生は感じるよ!」



伝え方はとても大切、特にこのIメッセージ

「私はこう思うよ、こう感じるよ、こんな風に見えるよ」



そうそう、この前も小さな生徒さんが

とても書くのが好きなので、自分で書きたい!と言い張って、時間ないし困ったなと思った時

先生と自分ではどちらが速く書けるか、を確認した上で

「先生も〇〇ちゃんに書いてもらいたいんだけど、もし時間がかかりすぎてレッスンの時間がなくなったらどうしようって不安に思ってるの。だから先生に書かせてもらってもいい?」

すると、すんなり「いいよ」と言ってくれた照れ



自分が思ってることも否定しないで

正直に話す

子供との信頼関係を作るのに

とても大切だと実感してます


時間がないから先生やるよ!
と言ってしまったら、生徒は納得できないままだったかな…

と思います




お子さんとの思いのすれ違いが大きくなってしまわないよう

Iメッセージ

ママたちにも取り入れていってほしいな音譜


過去の子育て中の私にも

教えてあげたいよーえーん

 

 

 

 

 

 

 

 

読んで下さりありがとうございましたラブラブ

 

日下部亜希子

 

 

 

 

 

ただいま

無料お試しコーチング受付中音譜

予約フォームはこちら

  ↓     ↓     ↓

https://resast.jp/page/reserve_form_week/28687?course=62937

 

 

 

メルマガ、ぜひ登録してね!

https://resast.jp/subscribe/119690/1238174