夏には夏の養生生活
秋には秋の養生生活


変化する四季に合わせて、
養生生活も変化させる必要があります。


養生(ようじょう)とは

人間の身体を整える事。

健康を保つことや、疾病を治癒するために保養すること。(Wikipediaより)


秋のはじめの養生

{621B9C8B-4FB0-4CD2-AF23-859935800423}




①冷たい物は避ける
飲み物は温かい物を。


まだ日中、気温が上がるため、真夏と同じように氷のたくさん入った冷たい物をガブ飲みしてしまいがち。
その結果、体に溜まった余分な水分が原因で体調を崩します。

温かい飲み物を飲んで、ちょっぴり汗をかくくらいがちょうどいい季節です。

湿気の多い夏の間に体の中に溜まったムクミをすっきり出してしまうことが肝心。


 ②辛い物や刺激物は控えめに

夏の疲れが残り、何となく食欲が出ない時にやりがち。
香辛料、刺激物には要注意です。

食欲が湧かない時は旬の果物などが、オススメ。

胃腸にやさしく、ムクミを排出します。



③首の後ろを冷やさない

首の後ろが冷えると肺を傷つけることになり、ちょっとした冷えや乾燥で風邪を引いたり、気管支炎になりやすくなってしまいます。また、この時期の風邪は長引くのも特徴。



本格的な秋冬に備え
季節をさきどりした養生生活で
{DFAB2D5E-26EB-4952-9BCB-626CAE903FBB}



病気にならないカラダづくりを。

無理なく始める漢方養生


Sasamaryの漢方ハーブティーブログより

セシュエットはSasamary漢方ハーブティー取り扱いサロンです。ご注文承ります。


C'EST CHOUETTEセシュエット
小関亜希子