ある方が書いていた事を読んで、思いっきり同感だったので、書きたいと思います。
 


所属している会社などで、自分の思い通りに仕事ができない
辞めて、自分の思う自分らしさをもとに起業したい。という方も沢山いると思います。

星さんがやって良かったと思うもので、
一つ試してみて欲しいのは
その制約や制限を感じる中で

最大限想いだけは
自分の思う、理想の自分らしさで
今やっているお仕事に全力で、愛を持って向き合うということ

星さんは昔それに気がついて
スーパーのお惣菜部で、愛たっぷりの天ぷらを揚げていた時代がありました。

自分から志願して行った
その《場に対する礼》も大切だと感じました

その場でする作業を流れ作業にせず
一つ一つに愛を持って全力で取り組むということです

人が、他者が創った《場》を大切にできた時から
自分の《場》が結果的に自然ととても良いものとなっています

卒業の時はわかりやすく、卒業できますから^ ^
 
星くるみさんのFacebookより引用させていただきました。



私もこれまで、いろいろ従業員という立場で働いて来て、その中で思う事こうだったらもっといいのになんでこうなのかなーって不満に感じる事もたくさんありました。


だから、いつか、自分のやり方で思いっきりやってみたい試してみたいという気持ちから、起業という道を選択しました。
 

でも、その時々、不満はあれど、自分のやれる事を精一杯やってきたつもりです。
結局のところ、雇われて働いてる身ですし、使う人の希望を果たす事が求められているのも当然だと思います。


『皿を洗え』と言われたら、それをきちんとこなす。
不満があるから、適当でいいというのはちょっと違いますよね。


何事も限られた中でやるというのは、大変な事もありますが、その中で、自分なりの最大限で向き合えたらいいなと思っています。


そうする事で自然な流れで次のステージに行くことも。


『置かれた場所で咲きなさい』
故ノートルダム清心女子大学の理事長渡辺和子さん
の著書に通ずるところありますね。
{F166AC8E-3F6D-44F5-9227-A66EFF5CD02D}


この中でも
『どうしても咲けない時だってあります。』
『そんな時には、無理に咲かなくてもいい。その代わりに、根を下へ下へ降ろして、根を張るのです。次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために』

ここ好きです。



もちろん、それでも、
『自分が壊れるまではしがみつかない事』
それも重要かなとも思います。


C'EST CHOUETTEセシュエット
小関亜希子