理解させることのできないしんどさ | 場所と時間に縛られないで、ビジネスをする~働き方、起業支援~

場所と時間に縛られないで、ビジネスをする~働き方、起業支援~

お金って何?
女性でも男性でももうそろそろ自由になろうよ。
本当のゆとりある自由な働き方ってどんなもの?
お金と時間と人間関係から解放されるのが素敵。このブログがヒントになればいいですね。
公認会計士、税理士として仕事した経験から感じたことを綴っています。

 

>理解してもらえないことが悲しいんじゃなくてさ、

>理解させることのできない自分が悲しいのさ。

 

>しばらく自分自身に腹を立ててるんだよね。

>そう、だから理解させることのできない、

>能力のない自分に失望してるんだよね。

 

 

前に、決算書の見方やビジネスの基本を教えようと
頑張ってた時がありました。

 

 

でも社長さんってプライドあるでしょ?

「もう分かってます」
「決算書はちゃんと見てます」

 

とシャッターおろされて、ものすごくハラがたったし、
悲しかったことがある。

 

 

数字の話になると

思いっきり話を散らされたりね。

今期の利益は~とか言うてるのに

あそこの寿司はおいしいですよ。

なんてよく言われてました。

 

 

あきらめて、そこの仕事は

辞めた。発狂しそうやったわ。

 

 

会計士やってると割と遭遇することなんだけど。

 

 

これが起こると

なんだかパニックになる。

 

 

相手が分からないというより、
理解させることのできない私の能力のなさを
すごく憎んだ。

 

 

自分が自分を憎むから、
まああんまりいいことがないよな。

間が悪いことが続く。

 

 

 

分かりあえる人たちだと、
楽というのもなんでか分かった。

自分の能力否定しないでいいもんね。

 

 

 

人間生きてて悲しいのは

「わかってもらえなかった」
という経験から

「どうせわかってもらえない」
って世界観になってしまうこと。

 

 

するとね、自分の発言が
「この人に言っても無駄だけどさ」
ってつぶやきがいつも入るわな。

言わないんだけどね。

 

 

メール書いてても、
どーせ分からんやろ?

みたいな。

 

 

するとびっくりするくらい、
自分の発言がひねくれて、
エネルギーが下がる。

 

 

ろくなことが起きない。

だから、
理解しあえる人といるのが
大切。

 

 

言語が共通で
ああ、あれね!って分かりあえる間柄。

 

 

仕事では明晰で
よく話をして、ほがらかな人が
家に帰ると別人になったりする。

 

 

それって、どうせ理解されない。
理解されることのできない自分はもっと嫌い。
ということで
だんだん口数も少なくなるんじゃないか?

 

 

 

私が数字のことがよく分かって
決算書とかを熱心に見る人が
大好きなのも
一緒にいて楽だからだ~。

 

 

逆の人は
生理的に嫌悪してしまいます。

 

 

これって相手のことが嫌いじゃなくって、

自分が嫌いになるからだ。

またひとつ謎がとけて、
2020年はすごくいい年になりそう!