なんでしょうか? そんなに日頃の行いには自信がありません
しかし暑い日が続きます
毎日の送迎ご苦労様です
グラウンドレベルに2時間立っているとたまにフラ~っと意識が飛びそうになります
チビ達はあの暑い中本当に真剣にトレーニングに取り組んでいますね
竹中が子供の頃とはサッカーに対する練習量も情報量もケタ違いにあがっています
勿論ボールスキルの完成度も低年齢化してきていますね
スクールの中にも3年生でリフティングを500回出来ちゃう子もいますから驚きです
でもチビ達の伸びた鼻をへし折るのがコーチ達の仕事です (褒めるのも大切ですが)
さて2日目の今日のテーマは 「個のスキル」 っということで
チームスポーツであるサッカーの戦術には大きく分けて2種類あります
グループ戦術と個人戦術です
グループ戦術とはチームでどう闘うか? を考える戦術です
個人戦術は ボールを持っているときも持っていない時も今何をすべきかを考えること
つまり一人でどうシュートを決めるか、どうやって良いパスを相手に送るかを選ぶこと
しかしどんなに頭の中で凄い事を考えていても
それを表現する技術がなければパフォーマンスとして成り立ちません
ですから今日は個人の技術を上げるトレーニングがテーマでした
説明がヘタクソですみません これも個のスキル不足です・・・・
手足で扱うボールコントロール
五感を研ぎ澄ましてのスキル
思ったところに止める 蹴る
今やらなければダメなんです これだけはハッキリ言わせてください
やっておかないとタケちゃんマンコーチみたいになっちゃいますよ~
これは忠告ですからね とことんやっておきましょう
個のスキルがあって始めてグループ戦術で闘えるんです
コーチ達のゼルビアのトレーニングでもコーンドリブルやリフティングなどの基礎技術は
とても大切な練習の一つです
明日3日目はグループワークに進みます
テーマは 「2人でのグループワーク」 です
メニューは明日のお楽しみにとっておいて下さい
それではコーチも明日に備えてお家に帰ります
夕飯はハンバーグです Aプライスの・・・・ ご心配お掛けしております・・・・
「今はサッカーに夢中なんですよ~」 と言いかれこれ9年が経ちました
おやすみなさい
*文章に絵文字がふさわしくない箇所もあるかと思いますがそっとしておいて下さい。おじさん苦手です