GWに入り、2回目の練習試合が5/5(祝・月)に

三栗山G(下)でありました。(8:30~)


対戦相手は、お隣の市の座間FCさん。


結果は、

① ● 0-2

② △ 0-0

③ 〇 3-0

④ ● 0-3

⑤ 〇 2-1

⑥ 〇 1-0

⑦ ● 0-1

でした。


これまでは散々な結果でしたが、本日はイーブン。


試合内容はまだまだレベルが低いと思いますが、

今まで見ている練習試合と比べると非常に良くなって

来たと感じました。


まず、全員の一生懸命さが感じられましたね。

またプレッシャーはいつも遅いのに対し、そこそこ

早くプレッシャーを掛けていました。

プレッシャーが早くなったのは、相手のパスコース

を予想していたからだと思います。


そして早くハタケ(パス出せ)とコーチから言われ

ているが、ボールを持った周りのメンバーが動かない

のでパス出せず・・・だったのが、この試合はそこそこ

動けていたように思いました。

その結果、良いパスの連携も随所にありました。

これまでボールを取られていた場面でボールを保持した

まま攻められるので、気持ちも体力も楽だったのんじゃ

ないでしょうか。


コーチも言ってましたが、プレーをイメージし

その通りに動くことが大事だと思います。


ただ、ただ、ただ、声は全然出てない!

観戦していて聞こえるのは、相手選手の声と

コーチの声だけ・・・。


もっとお互いを助けるための声と指示する声を

みんながして欲しいですね。

だって、これまで練習試合させて頂いたチームは

良く声を出してプレーをしていましたから。


声が出てないと言っても、本当は随所、随所に

出している選手も数名いるのは知っています。

が、もっと聞こえるような声で出さないと、

声がかき消されてしまい、聞こえないことも

あります。

ボール欲しけりゃ、もっと大きな声で要求しろ!

と2号に進言。


さらに狭い方、狭い方にボールをパスして行く

傾向が見られました。

もっと周りをよく見て、相手が居ない方、居ない方に

ボールを持っていかないとボールを前に持って

行けないよ。

コートを広く使えば相手も広がるしかなく、そこに

スペースができる。

そのスペースに動いてボールを貰っていけば、

まだまだ攻めることができると思います。



当日は、少しだけ良い成功体験ができたのでは

ないかと思いました。


今後、もっともっと色々と動き、試し、考えて

経験を積んで欲しいと思います。


さらに強くなるために・・・。



{948C07AD-9A21-42D8-BC42-B8351D9198F1:01}