本日小山公園、17:15キックオフ、コンフィアール町田さんとの練習試合。


15:10分頃行くと、すでに始まっていました。

ん、ん、何で・・・?

何時から始まった・・・?とメンバーに聞いてみると

16:50分前にキックオフしたとのことでした。


なんだ、もう少し早く来れば良かったな。


少し雨が降ってきましたが、少し経つと止んだ。


結果は、

① ○ 1-0

② ● 0-2

③ ○ 2-1

④ △ 0-0

⑤ ○ 4-2

でした。


Aチームは危ない場面もありましたが、基本的には

危なげない試合展開(内容)でした。

相手が決定的チャンスでも、シュートを打たない場面が

多く、助かりました。


Bチームは自陣の方が多かったですね。

良い連携も中にはあったけど、自分で!自分で!

と持って行くことが少ないため、パスの出しどころが

ないと、適当に前に蹴るか、敵に取られるか・・・。

ホントにパスが多いのでプレッシャーを少し掛ければ

十中八九パス。

パスすることに否定はしないけど、こんなんじゃ

個々人上手くならない。そして守る方は楽で仕方ない。


パスするところ、自分でフェイントして抜くところの

状況判断を行い、その判断でチャレンジして欲しいと

思います。

フェイントで抜けないなら、普段からフェイントを

練習して上達すれば良いだけ。


チャレンジしないから、自分の下手な所を練習しない。

練習しないからいつまで経っても上手くならない。

この繰り返しで、あっという間に中学生活が終わる。

と負の連鎖。


こんな言い方良くないかも知れないけど、どうせ練習試合。

そんな練習試合も負けるより勝つ方が良いけど、

内容だと私は思う。


チームとしての内容と個人の納得したプレーができれば

仮に負けたって・・・。

だって練習試合なんだから。


普段の練習でチャレンジし続け、その成果を練習試合で

実践し、公式戦では限りなく失敗しないプレーをする。

(失敗の可能性を低くする)


普段の練習でチャレンジしないから練習試合もただ

頑張るだけに終わるんだと思うんだけどなぁ~。

練習でできないことは試合ではできない!

と私は思います。


当然1号にも帰って来てから「全くツマラナイ!

上手くなる気持ちがないなら辞めて良い!

上手くなりたい気持ち、チャレンジする気持ちがない

奴は何年サッカーしていても上手くはならない!」

と苦言を言っちゃいました。



(Bチームの中にはチャレンジしている子や上手い子は

います)


今日もアルコールが加速しそう・・・。