yasのブログ
続きです。

最近さらに頭角を現してきた#39。

ボールキープ力も上がっているね。



yasのブログ



#37との連携は素晴らしい#49。

声も出しあっているしね。





yasのブログ


定番の「ポーズ」。


ボール来ないなぁ~と思ってんのかな・・・?





yasのブログ



ほら、ボールが来たよぉ~。

働け、働け!




yasのブログ




「あらよっ!」とボランチにパス!








yasのブログ
後ろの相手(赤・青)さんは、顔一つ分だけ大きい。

手前が小さいってこともありますが、何せ大きい子が多かったです(中3?!)







yasのブログ



と、ボールを奪いました。









yasのブログ


左サイドを駆け抜けて来た#33。


中に放り込め!








yasのブログ
この試合、何かを試そうとしていました。
それは、フェイントと見て取れました。

スピードがあるので、フェイントをされると簡単に引っかかるね。
もっと上達しよう。





yasのブログ
南〇瀬中は、ご覧のとおり〇浜戦が見えます。









[一人事]

・バックパスでセンターバックに戻した時に、ボランチが真ん中に顔を出さないから、センターバックは横にしかパスが出せなくなる。そのため、バックラインでパスをして相手に取られ、危険な目に合うシーンが非常に多い。もっと真ん中の選手が敵と敵の間に顔を出してあげないと、バック陣が可哀相。


・町田〇中との試合は、相手に中3の選手がいたこともあり、パスを狙われ相手ボールになることが非常に多かった。

相手選手が常に「予測して動いていた」と言うこと。

この予測はセンスもあるかも知れないが経験を積むしかないと考える。


・サッカーが上手い!と思える子は、フェイント、キープ力がある子が見た目「上手い!」と思うが、この他に「判断力」もあると思う。

その一瞬にどう判断するのか?相手にプレッシャーを掛けられているその瞬間の判断力。パスをだすのか、ドリブルするのか・・・?どうトラップし、どこにボールを置くのか・・・?


このような判断力・予測力をつけるには、経験を積まないと養えないと思います。でもただ経験を積んでいてもダメ!

自分で考えながらプレーをすることが大切。

またベンチや他チームの試合を見ている時に、仲間とおしゃべりしているのではなく、ボールを持った人や自分と同じポジションの人を見て、自分だったらどう動くか?どう動いているのかを見て、シミュレーションをすることも大事だと思います。


あっ、忘れていました。試合結果を・・・。


□師中
① ○ 6-0


つ□し野中
② ○ 3-0

③ ○ 6-0

④ ○ 1-0


南□瀬中
⑤ ○4-0

町□一中
⑥ × 1-2

⑦ ○ 1-0

⑧ ○4-0


1試合は25分

7勝1敗


これまでの戦績!

通算成績(18チーム 81戦)

39勝28敗14分け


もうひとつ。ただパスを出すだけなら誰でも出来る。プレッシャーを掛けると直ぐにパスを出す。そんな選手は全く怖くない。

自分が守りについた時、相手が抜きに来るのか?パスを出すのか?が分からない選手が守り難いと感じませんか・・・?

だから自分もフェイントを上手くして、フェイントでも抜ける、ワンツーなどのパスでも抜けるよう、練習を積もう!




最後に、各チームの監督、コーチ、関係者の方々、練習試合ありがとうございます。

今後も、各々のチームを強くするために練習試合をお願いします。


またミッキーさん、現地に来て頂きありがとうございます。

生憎お会いできませんでしたが、また応援に来て下さい。