本日長男(中学校)、次男(小学校)の授業参観がありました。
しかも同時刻!
なんで、同時刻なんだぁ~(怒)
あり得ない!っちゅーの、全く。
仕方ないので私と嫁で各々に行こうとしていましたが、結局、2人とも両方に行きました・・・親バカですね。
小学校では今月末に行われる運動会の練習を体育館でやっていました。
どうせ運動会で見れるからイイや!ってことで中学校へ向かいました。
中学校では、「国語」の時間。
息子のクラスは、相模野っ子とインフィニットメンバーが4名います。
黒板を見ながら授業を聞いていると、ちょっと「違和感」が・・・。
黒板にこう書いてありました。
「ダイコンは、どこの器官を食べているのでしょうか・・・?」
「ん、ん?! ダイコンが食べている・・・? ダイコンが意思を持って食べる訳ないよな・・・?」
これだと、主語はダイコンに見えますよね。
その先の黒板を見て、また先生の話を聞いていました。
要するに、右の図の通り、ダイコンは「双葉」、「胚軸」、「根」の3つの器官からなっている。
ダイコンは上部と下部では器官が違い、器官によって味も違ってくる、と言うことのようです。
まさかダイコンが味の違いを感じる訳がないので、
味の違いを感じるのは、私たちとなりますよね。
従って、この様な文章になるのではないかと思います。
「(私たちは、)ダイコンのどこの器官を食べているのでしょうか・・・?」
主語(私たちは)が隠れている文章だと思うんですが・・・。
でも教科書に載る文章は、頭の良い方が考えて載せており、何度も見直しする“はず”だから、そんな間違いはないですよね、きっと。
私は小学生、中学生、高校生・・・時代に全く勉強をしていませんでしたので、誰か分かる方がいれば教えて下さい。
(まぁ、前後の文章がないと判断できないと思いますが・・・)
ここは教育家系のミッキーさんの出番ですかな・・・?
お願いします。