本日のみどり招待大会の結果でーーーっす。








天気は良かったものの、グランドの状態は最悪でしたよ。




霜が溶けて全面「グチャグチャ」でコートの四隅は泥濘でした。




田んぼのような状態。




いやぁ~、やる子供は大変だ。










またわざわざ応援に来てくれた6年生の#19親子、#20、#16、#32、#25親子でした。皆さんありがとうございましたドキドキ



また今回はチームとしとの課題を設けて試合に臨みました。

課題は、声を出し合うこと。簡単そうで直ぐに出来そうだけど、相模野には難しい課題。試合を重ねるごとに声も出てきました。

また前半と後半で総入れ替えしました。



ということで、結果、結果。








1回戦目 「相模野 vs みどり」 1-4で負けてしまいました。




昨年のリーグ戦では敗退してしまったが、リーグ戦途中からは#17、#21の成長が著しく、両者のお蔭でリーグ戦途中から勝てる試合が多くなりました。




なので今回は結構良い試合をしてくれるのでは・・・?!と期待をしていましたが、惨敗です。まだまだみどりさんには実力の差があったようです。




相模野の1点は#20からのパスで#19が入れました(いつもは逆パターン)。








2回戦目 「相模野 vs 町田相原」 3-2で勝利です。




勝てて良かった・・・ほっ・・・。




1点目は#3、2点目は#19のCKから直接ゴール、3点目は#23が自らドリブルしてのシュート!




この調子でどんどんシュートを打って行こうじゃあ~りませんか。








3回戦目 「相模野 vs 相模台」




この大会の最後の試合です。




ここまで、相模台さんはみどりさんに4-0か4-1で勝っています。町田相原さんにも勝っていており、全勝中。




1試合目でみどりさんに1-4で負けている我がチーム相模野。




相模台さんに負ける・・・?と思い、観戦。




やはり前半すぐに先制点を入れられてしまいました。




その後も追加点を許し0-2。




今までの相模野だったら、ここで更に追加点を許し負けパターン。




しかし、しかし今年の我らが相模野は昨年の相模野とはちょっと違います。




相模野の底力? N総裁の念力?1が発揮されました。




1点目は#20、2点目は#11、3点目は#19。




3点目はまたしてもCKから直接ゴーーール。




町田相原戦の直接ゴールよりも、良かったと思います。








4年生は、もっともっとチャレンジをしようよ。




「こうやってみらたどうなのか?」「こうなら・・・?」と自分で考えてチャレンジすることが大事です。








今日#10と#17がMコーチ、Sコーチにフェイントを教わりました。




(Mコーチ、Sコーチありがとうございました。)




シザースやシザースを使わないフェイントを教えてくれましたが、いやぁ~、上手いですね、コーチは。




そこで思ったのは、フェイントをする際の相手との間合いやタイミングが非常に重要だということです。




これは自分でやってみないと、人それぞれ違うので何度もTRYし、自分の間合いやタイミングを習得するしかないです。








時間があったら、コーチにいろいろ教わるといいよ。




フェイントでもいいし、「こういう場合はどうしたらいいの」みたいなことでも、何でも聞いちゃおう。




自分にプラスになることだったら、何でも聞いてTRYして自分のものにしちゃおう。そういう貪欲さの違いが5年生、6年生、はたまた中学生、高校生になった時に「大きな差」になってくるよ。




「図々しさ」と「貪欲さ」がスポーツでは必要だよ(勉強、仕事も同様)。