さぁいよいよ準決勝戦。Buddy中和田さんに勝てば“念願”の麻溝競技場。
麻溝D面では良く試合をしてますが、競技場はまだ一度もありません。
でも不安材料が・・・。それはスタメンメンバーの1人がお家の事情でBuddy戦には参戦しなかったこと。あと1回勝てば麻溝競技場に行ける、優勝できる可能性があるのに・・・。お家の事情じゃ仕方ない???
でも参加して欲しかったぁ~。
試合は終始Buddy中和田さんペース。
前半12分過ぎにシュートを放たれゴールキーパーのカワタク君が前に弾いたところを詰めていた中和田さんに先制点を奪われました(T_T)/~~~
前半14分過ぎ、同点に追いつく直接フリーキックをヤストモが放つものの、ゴールちょい上に・・・(おしい)
その2分後、相模野バックが止められず2点目を許してしまいました。
(お~い、頼むよぉ~、身体入れてくれよー)
前半は0-2で2点のBehindです。
後半は、後半開始1分も経たないうちに右から攻められシュート!(3点目)
また後半開始8分頃にも追加点を入れられてしまいました。
残り2分位にセンターバックを守っているカネショウ君がPASS?シュート?を放ったボールはそのままゴールに進んで行き、ゴールキーパーの股を通り抜けるという魔術を見せてくれたが、ポストに当たりゴールならず・・・。
結局0-4で負けてしまいましたが3位入賞です。
麻溝D面では良く試合をしてますが、競技場はまだ一度もありません。
でも不安材料が・・・。それはスタメンメンバーの1人がお家の事情でBuddy戦には参戦しなかったこと。あと1回勝てば麻溝競技場に行ける、優勝できる可能性があるのに・・・。お家の事情じゃ仕方ない???
でも参加して欲しかったぁ~。
試合は終始Buddy中和田さんペース。
前半12分過ぎにシュートを放たれゴールキーパーのカワタク君が前に弾いたところを詰めていた中和田さんに先制点を奪われました(T_T)/~~~
前半14分過ぎ、同点に追いつく直接フリーキックをヤストモが放つものの、ゴールちょい上に・・・(おしい)
その2分後、相模野バックが止められず2点目を許してしまいました。
(お~い、頼むよぉ~、身体入れてくれよー)
前半は0-2で2点のBehindです。
後半は、後半開始1分も経たないうちに右から攻められシュート!(3点目)
また後半開始8分頃にも追加点を入れられてしまいました。
残り2分位にセンターバックを守っているカネショウ君がPASS?シュート?を放ったボールはそのままゴールに進んで行き、ゴールキーパーの股を通り抜けるという魔術を見せてくれたが、ポストに当たりゴールならず・・・。
結局0-4で負けてしまいましたが3位入賞です。
今回のSFAカップサッカー大会を見ていて、確実に個人個人が上手くなっていると感じました。でもまだまだ上手くならないと「上」には行けない。
そのためには確実な“トラップ”、確実な“パス”を基本として、パスを出したらもう一度貰いに行く動き、パスを予想して走る動き(攻めも守りも)、早めのプレッシャーを掛ける動き、1対1で抜けるフェイント、キープする力、などなどもっと“意欲的”にサッカーをしないと上達はしないよ。
みんな失敗はするんだから、失敗を恐れずチャレンジしようよ。
「失敗は成功のもと」って諺もあるように、失敗をしないとなぜ失敗したのか?の原因がわからないし、次回は違うことをして見ようと考える。その積み重ねが成功に導いてくれるよ。
失敗して怒られて「シュン 」とせず、「すみませ~~~ん」位に思っていればいい。二度と同じ失敗をしなきゃ良いだけなんだから。
それと4年生を教えて頂いているN総裁、南の島コーチ(Door Forest)、イソダイコーチ、オオトモコーチ、県相コーチ、サカコーチ、明学コーチ、これからもさらに強くなるためご指導をお願いします。
では現4年生、次回の大会を期待してます
※追伸:第39回SFAカップサッカー大会のBlu-rayは回しましたので反省会?に使って下さい。自分以外の人(チーム、相手チーム)の動きをよく見て真似したり、イメージしてみよう。