皆さん、こんにちわ。

高次脳機能障害になり10年目

出産後、急性一過性精神分裂症になり

現在も服薬を続けるChinatsuです。

 

 

現在、高次脳機能障害のため県リハには

月1で通院に通っています。

また、だいたい3ヶ月に1度のペースで

精神科に通っています。

それにくわえ、産婦人科ですね。

低用量ピルも継続して飲んでいますので

2〜3ヶ月に1度通っています。

 

8月の精神科受診ではずっと服用していた

レキサルティ1mですが突然手の小刻みな震えが出てきたので

主治医に報告相談して0.5mに減薬することになりました。

 

減薬して最初の頃は家族が揃う休日の日に

トラブルがおきないか心配で

残っていたレキサルティ1mを服用していたりしましたが

0.5mでも落ち着いて生活することができるとわかり

最近はずっと0.5mのレキサルティを服用しています。

 

今日久々にブログを開いて直近のブログを読んでみると

今年に入って何度かイライラからくるトラブルを起こしていたみたい。

 

通院のときには3つの病院で必須な、スケジュール帳にも1月2月にはイライラエピソードが書いてありました。

 

ですがブログを更新していなあった間、暖かくなってきた4月頃から

スケジュール帳も余白が多くなってきて穏やかに過ごせる安定した日々が増えていったんですね。

 

きっと要因はたくさんあるんだろうけど

突発的に応募して始めたバイトも1年が過ぎて慣れ、生活リズムが作れ気分転換できてる

とか、、、

主人が転職して夜勤がなくなり大体の決められてたルーティンができてる

とか、、、

 

県リハのスタッフさんにも重々言われてることなんだけど

毎日決められたルーティン通りに過ごすことが

私には結構大切みたいなんです。

 

夏の間は、日中は暑くなるので早朝に起きて

5:30頃には犬と散歩に出かけていました。

私も朝日を浴びて新鮮な空気を吸って有酸素運動ができるので

とてもリフレッシュできます。

 

朝が早いので寝る時間も早く21:00頃には娘より先に就寝しています。

そのルーティンが休みの日も一緒で寒くなってくる季節も

このルーティンを続けることができれば

きっと毎日を穏やかにすごすことができるのではないかなとおもっていて、

早朝が暗くなってきた最近でも続けています。

 

直近の2〜3年を振り返ったときに、どうも秋から冬にかけて気分がダウンし憂鬱になるのか

それがストレスとなってトラブルも起きていた印象だったのです。

 

これを主人や県リハに共有して、今年の冬を夏と同じペースで乗り切れるようにしようと

ルーティンの確認をしているところです。