こんにちは。
AC です。
小雨の降る中、「皇居乾通り(いぬいどおり)一般公開」に行ってきました。
じつは私、皇居の中に入るの初めてです。
普段は閉鎖されていて、俗人が踏み入れていない場所ですし、
坂下門から真っ直ぐのびた乾門までの「乾通り」は、かなりのパワースポットなんだそうです。
ですから、桜を見るというより、パワースポットとしての皇居に入れていただきにまいりました。

「皇居乾通り一般公開」は、
2014年、天皇陛下の傘寿(さんじゅ)を記念して始まり、毎年春の桜の時期と、秋の紅葉の時期に行われているそうです。
※傘寿=80歳
今年の「皇居乾通り春の一般公開」は、2016年 3月25日~3月31日の7日間の日程だったのですが、
桜の開花が予想より遅かったため、本日 4月3日(日)まで公開が延長され、私も来ることができました(^-^)/

「皇居乾通り一般公開」のコースは、
皇居南側の「坂下門」から入り、北側の「乾門」までの約750メートルで、一方通行で通り抜けます。

公開コースである「乾通り」の入口「坂下門」にゆっくり向かいます。
外国人の方が、ものすごく多いです。半分は外国人なんじゃないかと思うくらいです。


「坂下門」
小雨が降っていることもあり、桜は元気が出ないようでしたが、「傘の花」がいっぱい咲いていました(^_^;)

皆さん、写真を撮るため立ち止まるので、ゆっくり歩いて30分ほどで「乾門」に着きました。

期間延長の最終日となったこの日は、77,000人が来場したそうです。
10日間の来場者数は51万人近くになったそうですが、外国人の来場者も相当な数に上ると思います。

今年はこれから、乾通りの老朽化した樹木の植え替え工事を行うため、
2016年秋と2017年春の「皇居乾通り一般公開」は実施されないんだそうです。
次回の「皇居乾通り一般公開」は、2017年秋になり、
「春の通り抜け」は、2年後の2018年の春までおあずけなんだそうです。
行っておいてよかった~(^_^)v

皇居乾門と桜
ドラマはいつでも、ハッピーエンド。
「逢えて、よかった\(^_^)/」
それでは、また次回♪
AC です。
小雨の降る中、「皇居乾通り(いぬいどおり)一般公開」に行ってきました。
じつは私、皇居の中に入るの初めてです。
普段は閉鎖されていて、俗人が踏み入れていない場所ですし、
坂下門から真っ直ぐのびた乾門までの「乾通り」は、かなりのパワースポットなんだそうです。
ですから、桜を見るというより、パワースポットとしての皇居に入れていただきにまいりました。

「皇居乾通り一般公開」は、
2014年、天皇陛下の傘寿(さんじゅ)を記念して始まり、毎年春の桜の時期と、秋の紅葉の時期に行われているそうです。
※傘寿=80歳
今年の「皇居乾通り春の一般公開」は、2016年 3月25日~3月31日の7日間の日程だったのですが、
桜の開花が予想より遅かったため、本日 4月3日(日)まで公開が延長され、私も来ることができました(^-^)/

「皇居乾通り一般公開」のコースは、
皇居南側の「坂下門」から入り、北側の「乾門」までの約750メートルで、一方通行で通り抜けます。

公開コースである「乾通り」の入口「坂下門」にゆっくり向かいます。
外国人の方が、ものすごく多いです。半分は外国人なんじゃないかと思うくらいです。


「坂下門」
小雨が降っていることもあり、桜は元気が出ないようでしたが、「傘の花」がいっぱい咲いていました(^_^;)

皆さん、写真を撮るため立ち止まるので、ゆっくり歩いて30分ほどで「乾門」に着きました。

期間延長の最終日となったこの日は、77,000人が来場したそうです。
10日間の来場者数は51万人近くになったそうですが、外国人の来場者も相当な数に上ると思います。

今年はこれから、乾通りの老朽化した樹木の植え替え工事を行うため、
2016年秋と2017年春の「皇居乾通り一般公開」は実施されないんだそうです。
次回の「皇居乾通り一般公開」は、2017年秋になり、
「春の通り抜け」は、2年後の2018年の春までおあずけなんだそうです。
行っておいてよかった~(^_^)v

皇居乾門と桜
ドラマはいつでも、ハッピーエンド。
「逢えて、よかった\(^_^)/」
それでは、また次回♪