こんにちは。
AC です。
冬の風物詩2016
「元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会」
の7回目は 、
金沢駅の「のどぐろと香箱蟹弁当」です(^-^)/

********************************************
『第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会』
会期:2016年 1月 7日(木)~19日(火)
会場:京王百貨店 新宿店 7階 大催場
→☆待ってました!「第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会」京王百貨店新宿店~2016
→☆今年も長~い行列♪~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
→☆「大玉ほたてと大漁ウニ弁当」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
→☆上州名物「焼きまんじゅう」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
→☆広島駅「炙りあなごめし」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
→名古屋駅「ひつまぶし巻き」 ~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
********************************************

「新幹線開業記念 沿線駅弁対決」の中間集計では、
「大玉ほたてと大漁ウニ弁当」をリードしているらしいです。
こちらも、食べてみないと(^_^;)
またまた、長い列に並びます。

10本近くもある長い待機列(売場に並ぶ人の列)を、京王百貨店の店員さんたちが、上手にさばいてくれます。
優れた待機列の誘導手法が確立していると言われる、世界最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット」の誘導方法を取り入れていました。
「のどぐろと香箱蟹弁当」の列が長くなりすぎ、一般の売場の中までのびてしまったので、
店員さんたちが、「"列飛ばし"をやるから」と言って、列を動かし始めました。
列の途中から後ろを全部、脇の階段まで移動させ、階段の上に向かって並ばせました。
「列」は一本につながってないと列に並ぶ順番が守れないわけですが、
「列飛ばし」は、一本の列を2つに「切る」ことで混乱を解消する方法なんですね!
切ったら、つながなければなりませんが、それは店員さんがリレーでつなぎます。
売場に並んだ列は少しずつ短くり空きができるので、空いた人数分、
誘導担当の店員さんが、階段に並んでいる2つ目の列の先頭のお客さんを迎えにきてくれます。
店員さんについていくと、あっと言う間に、売場についてしまいました。

「のどぐろと香箱蟹弁当」実演風景
さて、「のどぐろと香箱蟹弁当」です。
センスのいい赤い掛け紙を外すと、
「のどぐろ」の塩焼きが3切れ、真ん中には「香箱蟹」の味噌と大ぶりなイクラ、ベニズワイガニのほぐし身がご飯の上に乗っています。
「のどぐろ」とはアカムツの別名で、のどの奥が黒いから、石川県ではそう呼ばれているんだそうです。
また、「香箱蟹」は雌のズワイガニのことで、雄より小ぶりな身の中には、茶色の外子(そとこ)と呼ばれるツブツブの卵、そして内子(うちこ)と呼ばれる濃いオレンジ色の濃厚な味噌があります。
11月初めから年明けごろまでのごくわずかな期間しか漁のできない超レアな「蟹」なんだそうです。

「のどぐろ」も「香箱蟹」の味噌も、とっても贅沢な素材なんですね♪
列が長い分、「のどぐろと香箱蟹弁当」が「大玉ほたてと大漁ウニ弁当」をリードしてるかも(^_^)
ドラマはいつでも、ハッピーエンド。
「逢えて、よかった\(^_^)/」
それでは、また次回♪
……………………………………………………………………………
☆在宅参加型イベント"願いを届けて、願い文!"
☆「願いを叶えて!」東京大神宮に願い文を…遠く離れていても、願いよ届け
AC です。
冬の風物詩2016
「元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会」
の7回目は 、
金沢駅の「のどぐろと香箱蟹弁当」です(^-^)/

********************************************
『第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会』
会期:2016年 1月 7日(木)~19日(火)
会場:京王百貨店 新宿店 7階 大催場
→☆待ってました!「第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会」京王百貨店新宿店~2016
→☆今年も長~い行列♪~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
→☆「大玉ほたてと大漁ウニ弁当」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
→☆上州名物「焼きまんじゅう」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
→☆広島駅「炙りあなごめし」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
→名古屋駅「ひつまぶし巻き」 ~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
********************************************

「新幹線開業記念 沿線駅弁対決」の中間集計では、
「大玉ほたてと大漁ウニ弁当」をリードしているらしいです。
こちらも、食べてみないと(^_^;)
またまた、長い列に並びます。

10本近くもある長い待機列(売場に並ぶ人の列)を、京王百貨店の店員さんたちが、上手にさばいてくれます。
優れた待機列の誘導手法が確立していると言われる、世界最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット」の誘導方法を取り入れていました。
「のどぐろと香箱蟹弁当」の列が長くなりすぎ、一般の売場の中までのびてしまったので、
店員さんたちが、「"列飛ばし"をやるから」と言って、列を動かし始めました。
列の途中から後ろを全部、脇の階段まで移動させ、階段の上に向かって並ばせました。
「列」は一本につながってないと列に並ぶ順番が守れないわけですが、
「列飛ばし」は、一本の列を2つに「切る」ことで混乱を解消する方法なんですね!
切ったら、つながなければなりませんが、それは店員さんがリレーでつなぎます。
売場に並んだ列は少しずつ短くり空きができるので、空いた人数分、
誘導担当の店員さんが、階段に並んでいる2つ目の列の先頭のお客さんを迎えにきてくれます。
店員さんについていくと、あっと言う間に、売場についてしまいました。

「のどぐろと香箱蟹弁当」実演風景
さて、「のどぐろと香箱蟹弁当」です。
センスのいい赤い掛け紙を外すと、
「のどぐろ」の塩焼きが3切れ、真ん中には「香箱蟹」の味噌と大ぶりなイクラ、ベニズワイガニのほぐし身がご飯の上に乗っています。
「のどぐろ」とはアカムツの別名で、のどの奥が黒いから、石川県ではそう呼ばれているんだそうです。
また、「香箱蟹」は雌のズワイガニのことで、雄より小ぶりな身の中には、茶色の外子(そとこ)と呼ばれるツブツブの卵、そして内子(うちこ)と呼ばれる濃いオレンジ色の濃厚な味噌があります。
11月初めから年明けごろまでのごくわずかな期間しか漁のできない超レアな「蟹」なんだそうです。

「のどぐろ」も「香箱蟹」の味噌も、とっても贅沢な素材なんですね♪
列が長い分、「のどぐろと香箱蟹弁当」が「大玉ほたてと大漁ウニ弁当」をリードしてるかも(^_^)
ドラマはいつでも、ハッピーエンド。
「逢えて、よかった\(^_^)/」
それでは、また次回♪
……………………………………………………………………………
☆在宅参加型イベント"願いを届けて、願い文!"
☆「願いを叶えて!」東京大神宮に願い文を…遠く離れていても、願いよ届け