こんにちは。

AC です。



今日は、「古いお札とお守り」を成田山新勝寺にお返しにまいりました。

10月最初の日曜日(2015.10.4)、

今日の成田は、ものすごく良いお天気です(^_^)

成田山山門



7月に引越ししてから、長~い「断・捨・離」が続いているんですが、

古いお札やお守りでも、捨てるわけにはいきません。

かといって、

思いのこもったお守りであっても、

いつまでも持っていることもできません。

本来は、いただいた神社やお寺にお礼参りし、お返しするものですが、

遠くの神社やお寺のものもあるので、どこにお返ししたらよいのでしょうか?


ということで、どこかにお返ししたらよいのか伺ってみました。

どちらでいただいたものでも、

人で賑わっているような「大きな神社やお寺」にお返しすればよいようです。

ただし、神社のものは神社に、お寺のものはお寺にお返しすればよいとわかりました。



まず、神社のものですが、

いつもお世話になっている「東京大神宮」さんにお願いすることにしました。

先日の中秋の名月、観月祭の日(9月27日)に、東京大神宮の参道脇にある「古札納所」にお返ししてきました。

「長い間、お守りいただき、ありがとうございました」と感謝の意をお伝えし、お礼を添えてお返ししました。

東京大神宮 古札納所-1
東京大神宮「古札納所」



「お寺」でいただいたお札やお守りは「お寺」にお返しするということで、

長くお世話になっている「成田山新勝寺」にお願いにまいりました。

成田山山門(近景)
「成田山総門」(2007年に建立)

門に着けられているネットは、工事をしているのではなくて、鳩除けのためなんだそうです。

総門をくぐると、左手に、

「古い御札を納める所 ↑」という案内看板が見えます。

成田山(古札納所サイン)

すぐに、「納札所」が見つかりました。

成田山納札所(正面)
成田山「納札所」

この「納札所」、東京大神宮の「古札納所」と違う所が一つあるんです!

ヒントは「ベルトコンベア」?

「古いお札」がたくさん重なって置かれているのを見たことがある方も多いと思いますが、

ここの「納札所」には、何も置いてありません!

お返しする「古いお札」を置くと、

「なんと、ビックリ󾆐」

少しずつ、奥の方に動いていくではありませんか!

「長い間、お守りいただき、ありがとうございました……」

お礼を述べ終えた頃には、見えなくなっていました。

成田山納札所(ベルトコンベアー)

本堂では、「七五三」や「お初参り」の参詣の方たちもちらほら。

外国からの観光客の多さが目立ちます。

本堂に上がらせていただき、御護摩祈祷をしていただいたのですが、

外国の方も、たくさんいらっしゃいました。

成田山本堂


無事、古いお札をお返しできて、ホッとしました♪


それでは、また次回(^_^)v



☆在宅参加型イベント"願いを叶えて"
詳しい参加方法はこちら ↓ ↓
【10/27】願い文プログラム