こんにちは。

AC です。



すぐ目の前の通りから、祭の踊りのにぎやかな音が聴こえてきます。

今日は、地元のお祭りの日なんです。

「新松戸まつり」という住民主体型のお祭りで、今年で29回目になります。

住民主体型の一つの特徴は、テキヤさんが出ていないことです。

その代わり、各自治会や各県人会、地元の飲食店、一般企業なども出店していてテキヤさんの屋台以上に楽しくて、美味しいんですよ(^_^)

焼そば、焼き鳥、フランクフルト、かき氷、フルーツ、とおもろこしなどの住民主体型祭りの定番だけでなく、

中国料理、韓国料理、インド料理、トルコ名物カバブ、琉球料理、ピザ、じゃがバターなど、地元の飲食専門店も出ているので、楽しいですよ!

ちょっと変わったお祭りでしょ!

でも、住民主体型のイメージを超えて、毎年20万人以上も訪れる本格的なお祭りなんです。




一日目の昨日(7/18)は、台風11号の影響が残り、時折小雨の降る天気でしたが、

二日目の今日、関東地方はなんと「梅雨明け」が発表され、完全夏日の快晴となりました\(^_^)/



ところで、一昨日7月17日は、極上の大吉日といわれる「天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)」でした。
☆極上の大吉日「天赦日」って何?


実は、この大吉日を選んで、自宅の引越しをしたんです。

同じマンション内の引越しなので、気楽な面もあるのですが、膨れた自宅の荷物の量が多すぎて、半分の荷物が運び込めないという、大変な引越しになりました。

引越しが7月17日ですが、元の部屋の引き渡しが30日なので、2つの部屋を同時に使って、10日くらいの長~い引越しになっています。

新しい部屋では、引越し後の荷物整理。これは、普通の引越しですね。

元の部屋では、残した半分の荷物を廃棄処分するために必要なものを新しい部屋に運び込みながら、ゴミとして捨てる作業。


さて、引越しの話はともかく、

このマンションの目の前の通りで、毎年開催されるお祭りが「新松戸まつり」です。

会場が目の前なので、毎年、美味しい屋台の食べ物と楽しい踊りを楽しんでいます。

引越し荷物と格闘しながら、祭りの写真を撮ってみました。

新松戸まつり(けやき通りいりぐく)

会場の入口です。普通の通りでやっているのがわかるでしょ!


新松戸まつり(よさこいソーラン)

新松戸まつり(鳴子踊り 北部小)

鳴子おどり、花笠おどり、サンバパレード、助六流太鼓、フラメンコと、バラエティにとんだ踊りがそ反ろっています。

通り会場のパレード踊りと、隣接した公園でのステージ演舞があります。

鳴子踊りは、よさこいソーラン系のチーム踊りですが、いろんなチームが、各地から参加しています。

もう、15年くらい前になりますが、三重県松坂市に三重県立みえこどもの城の運営をしていた頃、よさこいソーランのチームをつくろうと活動したことを思い出します。

もう、いろんな地域で、踊りが根づいているんだなと感じます。


地元の盆踊り曲「新松戸音頭」と交互に「恋するフォーチュンクッキー」が流れてきたので何か思ったら、

飛び込み自由の踊り隊列で、踊りやすい曲として選んでくれているようです。

私も、写真を撮っていたら、いつの間にか隊列の最後方に飛び込みで入っていました(^_^;)

新松戸まつり()皆で踊ろうパレード


だって、皆で踊ると楽しいですよね~♪♪

それでは、また次回(^-^)/



☆みんなで願いを叶えてみませんか♪
【8/30ご祈祷】神様への手紙"願い文"を東京大神宮に届けます!→☆遠方からでも、自宅に居ながら参加できる「在宅参加型イベント」です♪お気軽にどうぞ(^-^)/