こんにちは。
AC です。
6月30日(火)、東京大神宮の「夏越の祓(なごしのはらえ)」に行ってきました。
正面には「夏越大祓式」という立看板が立てられました。

※「夏越の祓」「夏越しの大祓」「夏の大祓式」などさまざまに表記されますが、東京大神宮の式典としての名称は「夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)」。
私も知らなかったのですが、
毎年、6月の晦日(6月30日)と12月の晦日(12月31日)の夕刻、
全国の神社で、大切な神事が催されているんです。
その名を「大祓式(おおはらえしき)」といいます。
「大祓式」は平安時代から続く公の神事で、
一年を半分に分け、
6月30日の大祓式を「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」
12月31日の大祓式を「年越しの大祓(としこしのおおはらえ)」
といって、日本全国の神社で同日に斎行されているそうなんです。
「年越し」は誰でもよく知っていますが、
「夏」も越さなければならないんですね(^_^;)

「大祓式」とは、半年間の罪や穢れ(けがれ)を祓い清めるための神事です。
普段の生活の中で、人が知らず知らずのうちに犯した過ちや罪、または不意の病気や怪我などの穢(けが)れを祓い清めて、明日からの生活を明るく元気に過ごせるよう神様にお祈りする神事です。
「穢れ(けがれ)」とは「気が枯れる」ということで、心身ともに弱くなった状態のことなんだそうです。
「罪」やその「枯れた気」をお祓いし、元の元気な状態にして、一人一人が清々しい気持ちで明るく元気に毎日を過ごせるよう、お祈りをささげるんですね。
「大祓式」の意味が、よくわかるようになりました(^_^)

参加してみて、わかったことなんですが、
この東京大神宮の「夏越の祓」は、ものすごく盛りだくさんでびっくりしました!!
「祓い清める」対象は、私たち自身の「罪」や「穢れ」ですから、私たち自身が参加していなければ意味がありません。
式典としての「夏越大祓式」だけではなく、「祓い清め」ていただくための魅力的なツール(道具、小道具)が周到に散りばめられている感じがします。
皆さんもぜひ参加して、ご自身で感じてみてください。
あまりに盛りだくさんなので、今日は、そのツールだけお見せします。
①「形代(かたしろ)」

②「小榊(こさかき)」

③「夏越大祓式」


④「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」

⑤神殿での「お祓い」

⑥御神酒と「夏祓守り」

⑦「直会(なおらい)」

詳しくは次回のブログでご紹介します。
それでは、また次回♪
みんなで願いを叶えてみませんか(^-^)/
☆詳しい参加方法はこちら ↓ ↓
→【7/31ご祈祷】神様への手紙"願い文"を東京大神宮に届けます!→★遠方からでも、自宅に居ながら参加できる「在宅参加型イベント」です♪お気軽にどうぞ♪
AC です。
6月30日(火)、東京大神宮の「夏越の祓(なごしのはらえ)」に行ってきました。
正面には「夏越大祓式」という立看板が立てられました。

※「夏越の祓」「夏越しの大祓」「夏の大祓式」などさまざまに表記されますが、東京大神宮の式典としての名称は「夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)」。
私も知らなかったのですが、
毎年、6月の晦日(6月30日)と12月の晦日(12月31日)の夕刻、
全国の神社で、大切な神事が催されているんです。
その名を「大祓式(おおはらえしき)」といいます。
「大祓式」は平安時代から続く公の神事で、
一年を半分に分け、
6月30日の大祓式を「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」
12月31日の大祓式を「年越しの大祓(としこしのおおはらえ)」
といって、日本全国の神社で同日に斎行されているそうなんです。
「年越し」は誰でもよく知っていますが、
「夏」も越さなければならないんですね(^_^;)

「大祓式」とは、半年間の罪や穢れ(けがれ)を祓い清めるための神事です。
普段の生活の中で、人が知らず知らずのうちに犯した過ちや罪、または不意の病気や怪我などの穢(けが)れを祓い清めて、明日からの生活を明るく元気に過ごせるよう神様にお祈りする神事です。
「穢れ(けがれ)」とは「気が枯れる」ということで、心身ともに弱くなった状態のことなんだそうです。
「罪」やその「枯れた気」をお祓いし、元の元気な状態にして、一人一人が清々しい気持ちで明るく元気に毎日を過ごせるよう、お祈りをささげるんですね。
「大祓式」の意味が、よくわかるようになりました(^_^)

参加してみて、わかったことなんですが、
この東京大神宮の「夏越の祓」は、ものすごく盛りだくさんでびっくりしました!!
「祓い清める」対象は、私たち自身の「罪」や「穢れ」ですから、私たち自身が参加していなければ意味がありません。
式典としての「夏越大祓式」だけではなく、「祓い清め」ていただくための魅力的なツール(道具、小道具)が周到に散りばめられている感じがします。
皆さんもぜひ参加して、ご自身で感じてみてください。
あまりに盛りだくさんなので、今日は、そのツールだけお見せします。
①「形代(かたしろ)」

②「小榊(こさかき)」

③「夏越大祓式」


④「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」

⑤神殿での「お祓い」

⑥御神酒と「夏祓守り」

⑦「直会(なおらい)」

詳しくは次回のブログでご紹介します。
それでは、また次回♪
みんなで願いを叶えてみませんか(^-^)/
☆詳しい参加方法はこちら ↓ ↓
→【7/31ご祈祷】神様への手紙"願い文"を東京大神宮に届けます!→★遠方からでも、自宅に居ながら参加できる「在宅参加型イベント」です♪お気軽にどうぞ♪