こんにちは。
AC です。
6月20日(日)、東京大神宮にお礼に行ってきました。
3月からご加護をお願いしていたことがあり、その目処がついたお礼に参りました。

東京大神宮の神殿前には、賽銭箱が三ヶ所並んでいます。
この日は、あまり混んでいなかったのですが、ご参拝の皆さん、右側一列に並んでいました。
賽銭箱の前が空くと、先頭の方が空いた賽銭箱前に進む、コンビニのレジの並び方によく見られる整然とした美しい並び方で、これも日本的と言っていいんでしょうね。
ただ、真ん中から左側が空いているので、並び方の様子がよくわからなかったお年寄りが左側からまっすぐ賽銭箱前に進んでしまいました。
それを見ていたのかどうかわかりませんが、巫女さんが「三列に並んでご参拝ください」と誘導の言葉をかけました。
気がつくと、後ろの方がかなり混んできていました。
三列に列が別れ、すぐに私の番になりました。
賽銭箱の前に進むまでわらなかったのですが、冬の間は閉められている神殿の引き戸が、この日は開放されていて、ご神殿の中を素通しで見ることができ、すぐ近くに感じられました。
初めての感覚で、お礼をさせていただける幸運に感謝しました(^_^)

そういえば、7月7日の「七夕祈願祭」をお知らせする立て看板も立てられていました。
→☆七夕「短冊」の授与が始まりました~東京大神宮~7/7は七夕祈願祭!
→☆願い事が叶う「短冊の書き方」~7月7日は東京大神宮「七夕祈願祭」
7月7日もいい天気になるといいですね。
でも、東京大神宮では、その前にもうひとつ、大きな行事があります。
6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。
それをお知らせする小さな看板が出ていました。

「夏越の祓え」は東京大神宮に限らず、日本全国の神社で執り行われる大事なご神事です。
正月からの6ヶ月間に、知らず知らずのうちに犯してきた罪穢れを祓う神道のご神事です。
東京大神宮でも、夏越の祓「大祓式」と「茅の輪くぐり」が行われます。
「夏越の祓」の効果で心身を清め、元気に猛暑を乗り越えたいですね。
それでは、また次回♪
みんなで願いを叶えてみませんか(^-^)/
☆詳しい参加方法はこちら ↓ ↓
→【7/31ご祈祷】神様への手紙"願い文"を東京大神宮に届けます!→★遠方からでも、自宅に居ながら参加できる「在宅参加型イベント」です♪お気軽にどうぞ♪
AC です。
6月20日(日)、東京大神宮にお礼に行ってきました。
3月からご加護をお願いしていたことがあり、その目処がついたお礼に参りました。

東京大神宮の神殿前には、賽銭箱が三ヶ所並んでいます。
この日は、あまり混んでいなかったのですが、ご参拝の皆さん、右側一列に並んでいました。
賽銭箱の前が空くと、先頭の方が空いた賽銭箱前に進む、コンビニのレジの並び方によく見られる整然とした美しい並び方で、これも日本的と言っていいんでしょうね。
ただ、真ん中から左側が空いているので、並び方の様子がよくわからなかったお年寄りが左側からまっすぐ賽銭箱前に進んでしまいました。
それを見ていたのかどうかわかりませんが、巫女さんが「三列に並んでご参拝ください」と誘導の言葉をかけました。
気がつくと、後ろの方がかなり混んできていました。
三列に列が別れ、すぐに私の番になりました。
賽銭箱の前に進むまでわらなかったのですが、冬の間は閉められている神殿の引き戸が、この日は開放されていて、ご神殿の中を素通しで見ることができ、すぐ近くに感じられました。
初めての感覚で、お礼をさせていただける幸運に感謝しました(^_^)

そういえば、7月7日の「七夕祈願祭」をお知らせする立て看板も立てられていました。
→☆七夕「短冊」の授与が始まりました~東京大神宮~7/7は七夕祈願祭!
→☆願い事が叶う「短冊の書き方」~7月7日は東京大神宮「七夕祈願祭」
7月7日もいい天気になるといいですね。
でも、東京大神宮では、その前にもうひとつ、大きな行事があります。
6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。
それをお知らせする小さな看板が出ていました。

「夏越の祓え」は東京大神宮に限らず、日本全国の神社で執り行われる大事なご神事です。
正月からの6ヶ月間に、知らず知らずのうちに犯してきた罪穢れを祓う神道のご神事です。
東京大神宮でも、夏越の祓「大祓式」と「茅の輪くぐり」が行われます。
「夏越の祓」の効果で心身を清め、元気に猛暑を乗り越えたいですね。
それでは、また次回♪
みんなで願いを叶えてみませんか(^-^)/
☆詳しい参加方法はこちら ↓ ↓
→【7/31ご祈祷】神様への手紙"願い文"を東京大神宮に届けます!→★遠方からでも、自宅に居ながら参加できる「在宅参加型イベント」です♪お気軽にどうぞ♪