こんにちは。

AC です。



今日3月5日(木)は、台湾・中国では「元宵節」で祝日です。

「平渓天燈祭」ベスト
台湾「平渓天燈祭」


昨年の「元宵節」に行った台湾のスカイランタン「平渓天燈祭」の素晴らしい光景、目に焼きついています(*_*)

今年は行けませんでしたが、また絶対行きたい「願いを叶える!」イベントです。

皆さんも機会があったら、一生に一度は行く価値がありますよ~\(^-^)/
☆台湾のラプンツェル?「 平渓天燈祭」 ~願いよ届け!
♪「輝く未来」塔の上のラプンツェル~2010



「元宵節」というのは、旧暦新年の最初の"満月の夜"です。

「上元節」や「燈籠節」ともいわれ、中国の伝統的な祝日として2000年ほど前の前漢時代に始まったものです。


日本でも、横浜中華街では旧正月(春節)の最後を飾るイベントとして、

幻想的なお祭り「元宵節燈籠祭(げんしょうせつとうろうさい)」が横濱媽祖廟(まそびょう)で行われるそうです。

夜空にランタンを放つことこそできませんが、

メッセージ燈籠に書き込んだ人々の"願い"が天に届くようにと、

温かく柔らかな無数の光の中での勇壮な「奉納獅子舞」が披露されるとのことです。

横浜中華街「元宵節燈籠祭」

********************************************
横浜中華街 元宵節燈籠祭

日時:2015年3月5日(木) 17:30~19:00
場所:横濱媽祖廟
********************************************

横浜中華街「元宵節」(獅子舞)



「元宵節」の由来はいろんな説があるようですが、道教の「三元説」がその一つです。


道教は中国土着の宗教であり、多神教で、天・地・水を司取る神様として天官・地官・水官があります。

天官は福を授け、地官は人の罪を許し、水官は災厄を解くとされているそうです。

旧暦で、

天官大帝の誕生日、1月15日は「上元節」

地官大帝の誕生日、7月15日は「中元節」

水官大帝の誕生日、10月15日は「下元節」

と呼ばれ、それぞれの神様の誕生日を祝うようになったんだそうです。

天官大帝は楽しいことが好きな神様なので、「上元節(元宵節)」には提灯に明かりを灯してお祝いするようになったということです。

「なるほど~!」

それで「元宵節」は「上元節」とも呼ばれているんですね(^_^)v


ところで、この「三元説」って、私たちの身近な所にもあるようです

7月15日の「中元節」で祭られる地官大帝は、「冥界の帝」という側面があり、

日本では「お盆」として「祖先の霊を供養する日」になっています。

盆の礼として「お中元」を送る習慣もここからきているんだそうです。

「お中元」イラスト



中国伝来の風習も、日本に伝わると日本らしい願いのこもったものになるんですね!


それでは、また次回(^-^)/



☆みんなで願いを叶えてみませんか♪
【4/4】神様への手紙"願い文"を東京大神宮に届けよう!(申込受付中)
【5/4】神様への手紙"願い文"を東京大神宮に届けよう!(次回予告)


♪ACのブログランキングTOP20 ~2014.12月-2015.2月