こんにちは。

AC です。



今日は、「江戸の"富くじ"?」です。

「富くじ」は「宝くじ展'80in池袋西武」で展示された「情報」の一つでした。
#「"宝くじ"を展示する?」宝くじ展'80~1980
#「"富くじ"と賭博?」宝くじ展'80のお話~1980


江戸富くじ図絵 「富突舞台図」
江戸富くじ図絵「富突舞台図」

********************************************
展示・ディスプレイ会社「乃村工藝社」で初めて担当した「宝くじ展'80」は、一週間の「文化催事」で、

クライアントは、第一勧業銀行宝くじ部
会期は、1980年 8月29日(金)~9月3日(水)
会場は、西武百貨店池袋店の大催事場

この年の「宝くじ展'80」で扱った「情報」は、次のようなものでしたが、このブログでは、新しい観点でご紹介します。

〇宝くじの「歴史」
〇宝くじ発売の「仕組み」
〇「時効当せん金ゼロ」のキャンペーン
〇9月2日宝くじの日の「お楽しみ抽選」
〇「幸運の女神」のお披露目
********************************************

〇宝くじの「歴史」~富くじ~

「富くじ」って「宝くじ」と似てますが、ちょっと時代劇っぽい感じですね。

「富くじ」は江戸時代のものですから、テレビの時代劇でも見たことがあるかもしれませんよ。


日本の「富くじ」の起源は、江戸時代初期の寛永元年(1624年)の「摂津・瀧安寺」なんだそうです。

摂津箕面(現在の大阪府)の瀧安寺(りゅうあんじ)で、正月の元旦から7日までに参詣した善男善女が、自分の名前を書いた木札を唐びつの中に入れ、7日の日に寺僧がキリで3回突き、3人の“当せん者”を選び出し、福運の“お守り”を授けたのが起こりとされているんだそうです。

箕面富突の図 『摂津名所図絵』
箕面富突の図 『摂津名所図絵』



瀧安寺の「富会」は、ただ、当せん者にお守りを授けるだけでしたが、

その後は、次第に金銭と結びつき「富くじ」として町に氾濫するようになりました。

そのため徳川幕府は、元禄5年(1692年)に禁令を出すのですが、

その後も寺社にだけは、修復費用調達の一方法として「富くじ」の発売を許したので、

これを天下御免の富くじ「御免富(ごめんとみ)」と呼びました。

富くじの高札
富くじの高札


「江戸の三富」として庶民の間で人気を博してしたのは、

谷中の感応寺(今の天王寺)

目黒の瀧泉寺(今の目黒不動)

それに湯島天神の「富くじ」でした。



ところで、「富くじ」の抽せん方法は、一体どんなものだったのでしょうか?


まず始めに、大きな箱に、札の数と同数の、番号を記入した木札を入れる。

続いて箱を回転し、側面の穴から「錐(きり)」を入れて木札を突き刺し、当せん番号を決める。

そして当せんした富札の所有者に、あらかじめ定めた金額を交付する。

「当(あたり)」には、本当(ほんあたり)が1から100まであり、100回も「錐」で札を突く。

たとえば第1番に突き刺したのが300両、以下 5回目ごとに10両、10回目ごとに20両、50回目は200両、100回目(「突留(つきとめ)」)には1000両、というような具合だったようです。


富くじ



幕府公認の御免富も、その後天保13年(1842年)の「天保の改革」により禁止され、

明治になってからも、明治元年(1868年)の「太政官布告」により厳しく禁じられました。

天保の禁令以来、103年もの長い間、日本では「富くじ」は発売されなかったのでした。



なぜ、「富くじ」は禁じられなければならなかったのでしょうか…。

そのお話は、また別の回で♪



それでは、また次回(^_^)v


♪ACのブログランキングTOP20 ~2014.8-10月