こんにちは。

AC です。

お月見 イラスト(フリー)

日本の秋の行事といえば……そう、お月見です!
日本では十五夜(旧暦の8月15日)の月を「中秋の名月」と呼んでお月見を楽しみます。

中秋とは、旧暦の秋(7月~9月)の真ん中の日を指すそうです。
ちなみに、「仲秋」は秋の真ん中の月、つまり旧暦の8月を指すので、十五夜の日を指して言う時は「中秋」が正しいのだそうです。

中国や台湾では、中秋節と呼んで、春節(旧正月)に次ぐ祝日になっています。家族や親戚を大切にする中国では、とても大切な日なんですね。

慶賀中秋
慶賀中秋(中秋節おめでとう)


昨晩はその「十五夜」(中秋節)でしたが、名月も雨には勝てません。関東地方は台風14号の接近で、中秋の名月を観ることができませんでした。

皆さんがお住まいの所では観ることができましたか?

あまりに残念なので、少し気が早いですが、来年の「十五夜」は、2015年9月27日(日)です。(来年こそ(-.-))

でも、今日も、今年最後のスーパームーンです。今日の満月はキレイに大きく見えますように(^o^)/




それでは、また次回(^_^)v