2025/04/15 室温20℃

スイカの種まきをしました。


小玉スイカ(赤、去年食べたスイカから取り出したもの)1つ → 発芽せず

メロゴールド(黄、一昨年食べたスイカから取り出したもの) 多数



2025/04/18 室温24℃

種まきから3日、メロゴールドが早速発芽しました。






2025/04/20 17時 気温25℃
ものすごい数が発芽しているので、
芽を1つ引抜き保険として外に定植してみました。




2025/04/21 室温24℃

室内の衣装ケースです。



2025/04/24 室温24℃

室内のポットから芽を2つ引抜き、

保険として外に定植しました(合計3つ)。



2025/05/02 室温23℃

室内の苗は本葉が出てきました。


2025/05/05
保険で追加の種蒔きをしました。


2025/05/11
室内の苗は間引きして1つに絞りました。



2025/05/15
室内の苗を定植しました。
先に定植した苗と大きさはほとんど変わりません。




2025/06/07
保険で追加の種蒔きをした苗を定植しました。


2025/06/09

5/15に定植した苗はネキリムシにやられました。



2025/06/13
保険で植えた苗の葉が無くなっています。
鳥の仕業?無念・・・


同じ箇所に追加で種蒔きしました。


2025/06/29

苗2つが大きくなってきました。

追加で蒔いた種は発芽しています


2025/07/06 17:50 気温34℃
雄花が咲き始めました。



2025/07/15 7:00 25℃
少し遅いですが親づるを摘芯しました。


サカタのタネより




2025/07/27

気づいたらスイカ(メロゴールド)が1つ大きくなっていました!

受粉からの日数が不明なので、人工受粉した他の雌花の成長を見て後ほど予想します。
→後日、他の雌花の成長様子から受粉一週間程度と予想=8月20日頃収穫予定


雌花が2つ咲いていたので人工受粉しました!


2025/07/30

6:30 気温26℃

3日前に人工受粉した雌花です。

2つ人工受粉しましたが1つは大きくなっておらず、失敗したかもしれません。
本日さらに2つを人工受粉させました。


6月13日に追加で蒔いた種です。
一番大きい苗のみを残し他は間引いています。
6月の種まきだと収穫は厳しいかもしれません。
→8月末時点でツル長さが1m位にしかならず、収穫が見込めないので処分しています。



2025/08/01

5日前に人工受粉した雌花です。



2025/08/08
スイカ2つが割れていました。残念!



8月20日収穫予定だった方を試食してみました。
甘さはほんのり感じる程度
食感はシャリシャリ感なし
流石に美味しくなかったです。


2025/08/09 
12:30 34℃
1つ人工受粉しました。

3日くらい前に見た雌花の実が膨らんでいたのでタグをつけました。



2025/08/13


8/9の玉は8/26に割れました。


2025/08/16
1つ人工受粉しました。
ツル長さは5mに達してます。


栄養補給中継点を設置し、根がはりました。




2025/08/20
大きくならないので不思議に思い、実を動かして見てみたら割れてました。


2025/08/23
1つ人工受粉しました。


2025/08/24
久々に土砂降りの雨が降りました。
スイカが割れないか心配です。

今ついている実を整理(苗2つの合計)すると
8/6頃 自然受粉 → 初収穫
8/9人工受粉 → 割れました。
8/10頃 自然受粉 → 2個目収穫
8/15頃 自然受粉 → 割れました
8/20頃 自然受粉 → 割れました
8/23 人工受粉 → 割れました。


割れるので自然受粉の実を残しています。

2025/08/26

8/9の玉は割れました。



2025/09/03

8/6頃に自然受粉した実は割れずに育っています。表と裏をひっくり返しました。

収穫予定まであと3日。



2025/09/06

今季初収穫です。

直径およそ15cm





別の2玉が割れてました。
切り取り庭に放置して9/10に種を取り出しました。


2025/09/07

初収穫したスイカを食べました。

白い種が多い気がします。

甘くて美味しいかったです。




2025/09/10
9/6に割れた実を切り取り庭に放置したところ、割れ目から黒い種が見えたので中身を見ると大量の黒い種がありました。
追熟した?ようです。
取り出して来年の種まき用に保管します。



2025/09/11

2個目を収穫しました。

1つ目と同じサイズです。

割れ目が3箇所あり割れる寸前でした。


このスイカは皮が薄いのが特徴なので割れやすい品種かもしれません。





2025/09/12

2個目のスイカを食べると1個目より甘みが強く美味しいスイカでした。

1個目は白い種が多かったですが、2個目は黒い種が多く、熟れていたのでようです。




2025/09/16
残りのスイカ
2025/09/01頃自然受粉
2025/09/04頃自然受粉
2025/09/14頃自然受粉

2週間予報は数日は最高気温30℃位、

9月下旬は30℃を下回る位で推移します。

10月収穫を期待して実験します。







2025/09/18

株元の方は少し枯れてきています


2025/09/23
自然受粉の実を摘果しようと見回りしていたら、マリーゴールドの茂みに隠れた大きな実を見つけました。
叩いたら低めの音がして、ヒゲも枯れているので収穫してみました。
累計3つ目



試しに切ってみたら種も黒いので冷やして食べてみます。