住道駅/JR西日本/学研都市線(片町線)/大阪府大東市 | ×××の記録

×××の記録

様々なジャンルで投稿してるのに、パンの記事にしか「いいね」せず他の記事はガン無視する失礼極まりないパンブロガーお断り!!

駅名住道駅
所属JR西日本/学研都市線(片町線)
住所大阪府大東市住道2丁目3-1
乗降人員32,650人(2011年)
開業日1895年(明治28年)8月22日
公式ホームページ住道駅(JR西日本)
その他特記事項 
 *上記データはブログ投稿時のものです。
赤い文字の部分はリンクを貼っています 



正月に放送されたテレビ東京の大人気の路線バスの旅で、最初の方にこの住道駅が出てきました。
ルイルイ太川陽介がずっと「すみみち駅」と言ってて、ナレーターのキートン山田に「すみのどう駅」と訂正されていました(笑)
バスを待ってるときに駅前で蛭子さんが大阪のおばちゃんにからまれたのもこの駅です。

「住道駅」は「大東市」のメイン駅ですが、大東市そのものが知名度ないし、市と駅の名前が違うので、ちょっと影が薄いように思いますが、実際は学研都市線の駅では京橋に次いで乗降客が多いのがこの住道駅です。
ちなみに大東市で一番有名なのは「大阪桐蔭高校」ですね。
 
 


駅はショッピングセンターになっています。
ここの出入り口横はTSUTAYAです。
 



駅名標
隣の駅「こうのいけしんでん(鴻池新田)」は江戸時代の豪商・鴻池家によって開墾されたことに由来します。
鴻池財閥は後の三和銀行に繋がる江戸時代の国内一の豪商で、その先祖は尼子氏家臣の山中鹿之助とされてます。
 



ホームは高架駅の標準的なものです。
 
 


駅周辺には大東市役所や、イズミヤ、ダイエー、最近オープンした京阪百貨店などもあり、かなり賑わってる駅でもあります。