実験をしてみましょう。

 

 

1.鏡の前に立ちます。

ご自分の目をよく見てください。

特に瞳を見つめて、

ちょっと見にくいかと思いますが、

瞳孔の開き具合を見てください。

 

2.どちらの目でも結構です。

どちらか片方の目を手のひらで塞いでください。

 

3.はい、

何が起こりましたか?

何を感じましたか?

 

 

ピンとこない場合は、

もう一度、

最初の状態に戻ってご自身の瞳孔の開き具合を見てください。

そして、片方を塞ぎます。

 

 

如何でしょうか?

 

回答です。

① 一瞬 ちょっと世界が暗くなったはずです。

② とても見にくいのですが、塞いでいない方の目の瞳孔が開いたはずです。

③ 暗くなったのはいつの間にか明るくなっているはずです。

 

以上、起こったはず(正常な生理学的反応として)の現象です。

 

さて、

なぜでしょう?

 

脳は実にうまく出来ているということなのですが……

 

 

以下、解釈です。

① 最初両目に入ってくる情報量を100とします。

片目を塞ぐと単純に情報量は半分の50になります。

よって一瞬暗く感じます。

 

② 脳はとっさに反応します。

「今まで100あったのに、50になるの、すごく嫌だ!

反対の目からは、50の情報が入ってきている。

もっと情報を取り込みたいな。

そうだ、いっぱい入るようにしよう」

 

50以上の情報を取り込むためには、

入り口を大きくすればいいわけです。

 

よって瞳孔を開くわけです。

といっても、

100の情報をすべて片目で補うのは無理です。

 

せいぜい頑張っても70くらいでしょうね。

 

でも、

無意識のうちにこれだけのことをやってくれているわけです。

 

こんなプログラム、

いったい誰が考えて、

生体の機能として組み込んだのでしょうね。

 

つくづく

自然の妙味に感心します。