どうも。鉄の輪っかです。 

最近のマイブームで金魚を飼いだしました。 

先ずはご紹介を。 

飯田産東錦♂多分3歳 



この子はお迎えした当初から色々と持っていやがりまして、完治するまでに2ヶ月ほど期間をかけました。 

その事について後程書いていきます。 

 

志村産蘭鋳♀多分当歳 




そして横浜生まれの江戸錦♀多分当歳 


この3匹を大事に育てている真っ最中でございます。 
 
さて、東錦君ですが、お迎えした当初から胸ビレ、尾ビレに充血


こんな状態でした。 
ショップで見た際に模様と勘違いしていたところもありますが、まぁ良く見たら充血してるしノコギリみたいにギザギザになっている部分もあるのでコレは尾ぐされ病の初期かなと。 
塩浴トリートメント中に気がついたのでそのままグリーンFゴールドリキッドで薬浴と餌切りも併せて行い約1週間ほど様子をみました。  
水温も25℃をキープしたかったのでヒーター入れて安定させます。  
塩水は痛みが早いので、2日に1回は全量水交換を行い1週間程様子を見ます。 
1週間でヒレの様子も良くなっていざ本水槽へ。 
餌やりも少しずつ開始して一安心。 
しかし数日後

尾びれに再び充血が見られ、完治していなかったことが発覚。
そしてもう一つ、消化不良という内臓の問題が出てきてしまい···  
今度は塩はカットし薬のみで対応し、グリーンFゴールドリキッドを染み込ませた薬餌を作って少しずつ投薬。 
あとは私の判断で排便を促す為にクロレラを少し与えて様子を見ました。 
充血は程なくして治まりましたが、プラスαで数日は薬漬けになっていただき、その間も薬餌とクロレラによる内側の治療。 
再び本水槽に戻したのはお迎えしてから1ヶ月後になりました。 
消化不良は一進一退って感じで、安定するまで約2ヶ月。 
薬餌とクロレラを少量ずつ与えていて尚且つ丸物のくせに動きがめちゃくちゃアグレッシブな我が家の東錦くん。 
気が付いたら肉瘤とフンタンが···


上がお迎え当初。下が治療後。 
お分かりでしょう? 
痩せちゃいました···しかし餌は食べるしよく動く。寄生虫を払うかのような嫌がる動きも見せない。また何か病気なのかと思い、専門家の方に伺ったところ 
「金魚も生き物ですから動けば痩せます。治療で餌の量を抑えていたなら運動量の方が勝って脂肪の塊の肉瘤、フンタンから消費されて小さくなっただけだと思います。これから脂質の多い餌と餌の量を増やせば元に戻ります」との事だったので、餌は蘭鋳に与えてた脂質の高い餌を今までより多めに与え、回数も朝晩2回与えるようにしました。 
痩せたことに気が付いてから1ヶ月生活改善してみたら


順調にデブ活進んでます(笑) 
尚、餌が脂質タンパク質が多いものだと消化不良を起こしがちなのでクロレラでバランスを取るようにしております。 
クロレラは1日半粒〜1粒で様子見てます。