3週間前より、少しずつ期末考査に向けて勉強して参りました。

本日期末考査1日目です。

今週は寝不足です。

学校から帰って、ご飯を食べ、大体、7時から勉強を始めておりました。


とにかく、問題を解くのに時間がかかります。


私的には、音楽聴きながら、歌いながらやるからでは?といつも思うのですが、やっぱりのび太は、音楽を聴きながらの方がやりやすいらしいのです。

やりやすいのはわかりました。しかし、『集中力』はどうなんでしょうか?
集中出来てるの?

永遠の謎かもしれません。

集中してどんどん解いて欲しい。
早く終わらせたい。

私の願いです。

分からない問題があると諦めます。

私や主人も、もちろん分かりません。

なので解き方をYouTubeの動画を探して見せます。

それでも「あんま、分からん」と言います。

のび太は、YouTubeをひと通り見るだけで、わかったつもりになり、実際問題を解いた時にやっぱり分からないとなるみたいです。

だけど、私達もそのYouTubeを見て、同じように、ひとつひとつちゃんとやると解けるのです。

簡単な問題なら私でも。


なので私が見た通りに教えると、途中まで、説明したら「あっ、わかった」と言い解きます。

あってます。

こんなで、終わるのが夜中の1時過ぎになります。

順序立てて計算するのも苦手なので、解き始めが出来ません。

解き方は必ず覚えないといけないから、途中式がないと間違えます。

しかも、理系は基本問題ではなく、応用問題が多い。
やっぱりもう、無理かも知れません。


*本日の試験科目*
・英語表現
・国語(現代文)
・化学

です。
英語表現と、現代文は多分平均は取れると思いますが、おそらく化学は、また赤点の可能性大です。

だけど、今朝「頑張って来る」と言ったので、「頑張って来てね」と手を出したら、
しっかり握手してくれました。

『頑張れ~』の気持ちを手の平に込めて送りました。

今はこれがのび太の精一杯だと思うので、受け止めていこうと主人と話しました。

勉強の内容は別として、今週は、6時間試験勉強してたんですからね。

お疲れ様