昨日は、お仕事が一瞬落ち着きました。

2日間ぐらいでまた山がやってきます(^^;

 

帰宅前の空模、この日の天気は晴れなのだが…

雲が多い…観測は無理かなでも、月ぐらいは見えるかも?

帰宅して夕食後に外に出てみると

月が綺麗に見えるし、雲も減ってきてる!

これは、ひさしぶりにSeestarの出番です。

(さすがに主砲を出すほどの時間は取れない…)

今回のターゲットは月なので、西側の視野が取れる北面に設置

所が月の導入が困難を極める…

自動で探す機能では視野に入れられず、手動で入れるのも大変

暗くなって来たので適当な天体へGOTOしてプレートソルブさせてから導入。

Seestarに簡易ファインダーを付けている人を見るけど気持ちがよくわかる

ってことで、RAWで1分間撮影し、画像処理したものがこちら

綺麗撮れました。

ついでに、明るさを最大にして無理やり地球照も撮影してみる。


以前、同じことをすると真っ白になってしまって地球照がよくわからなかったのですが

Seestar側の画像処理方法が変わったみたいで良く見えます。

上の画像だと良く見えないのですが、スマフォ上ではそこそこ綺麗見えました。

強調処理したものがこちら

もっと月齢が若い(?)時に撮影したいな(´・ω・`)

 

ついでに北面で何か見えるものはないかなーっと探してみたらM81の視野が取れそう

ってことで、撮影してみたのだが…

10秒露出でで7分間撮影した時点でコレ…流石にダメだな(´・ω・`)

上海の光害と空気の悪さが酷い…
ここのところ、晴れても抜けるような青空にならない

北京オリンピック前とかは、すごい綺麗だったのになー

あと、ロックダウン中も(^^;

 

早々に撤収して、データ処理を開始

前回の観測はちょうど一か月前だったらしい。