土曜日の雨で少し濁りが入った琵琶湖。これがメインのシャッド展開にどう影響するのか考えていましたが、朝ビワコマリンテラダに着いて受け付けを済ませ、桟橋へと向かう私の目に飛び込んできたのは、濁りよりももっと気になる強風なのでございました。今回は初めてご一緒させていただくばんばんさん同行なので、丸ボウズはなんとか避けなければならない状況なんですが、朝イチでこの強風はまずい…。

シャローは昼から打つプランだったので、まずは3メーターラインをチェックする。ばんばんさんがネコリグでヒット。私はディープクランクをぶん回してみるが、まぁ適当に投げても釣れる訳がない。ばんばんさんも後が続かない模様。人はこの時期なのにワンサカ、しかも強風でラインどりもままならない。前回の琵琶湖初日の悪夢が脳裏をよぎる…。なので早くも今回の切り札ビーフリーズダイブ投入、最近リリースされた邪道のではなくオリジナルのやつです。
photo:01

真面目に魚探をチェックし、ジャーク開始です。どのラインに魚がいるのかまずは確認したいので、出し入れしながらサーチします。
photo:02

で、きたのがコレ。11月も半ばだというのに、このサイズがまだお元気なようです…。
とりあえずボウズは免れたので、サイズアップを目指してさぁ次や!と意気込んできたところで爆風…。エレキフルパワーでないと船が進まなくなってきたので、これはヤバイと身の危険を感じ漁港内へと避難。しかし考えようによっては魚も風を避けて入ってきてるかもしれんなと、ビーフリダイブがハマるラインで漁港内を流す。
すると…
photo:03

見事にサイズダウンしました。このままここで越冬しはるんですかねぇ。
で、さらに流して…。
photo:04

いきなりひったくりました。口の大きさと魚体の太さで、ランディングした時は完全にいったかと思いましたが、残念ながら太短い46でした。

風が少し弱まったので、再度沖へと出撃しビーフリダイブとジレンマスーパースティープで何本か追加しますが、やはりサイズが上がらない。

バッテリーが消耗してきたので、シャローを流しながら桟橋へと向かう途中でXRD8にヒット。お、これはちょっとマシですよーとばんばんさんに話してる間に痛恨のフックアウト。その場で腰から砕け落ちました。チラっと見えた感じでは40アップくらいだったかと思うんですが、今日の状況ではかなり貴重なサイズをここにきてバラすとは…。
photo:05

残り僅かの時間も強風と戦いながらがんばったんですが、やはりサイズアップできずに終了。結果は10本ほどでしたが、風の為に思い通りにならないもどかしい一日でした。久しぶりの琵琶湖のばんばんさんにはもっと豪快な釣りをしてもらいたかったんですが、今日の状況では魚を触るのがやっとこな感じでした。ぜひ次は暖かい時期にご一緒しましょう!