今日はちょっとぼやきです。

お暇な方、お読みください。

 

 

 

最近エンジンものを修理してて思うことが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴム関係の劣化が早い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴムホースがよくやぶれる

早くて一年とか

 

キャブ内部のダイヤフラムの硬化も早い。

 

マキタも現行のエンジン式のキャブなんて、部品価格でいままでの半値くらいですし。

 

 

 

ユーザーが安いものへ走るから、コストダウンの結果がこれなんでしょうけど・・・

あきらかにユーザーもメーカーも販売店も、自分の首しめてるような感じですね。

 

 

 

 

工進のキャブをこの前取ってみたんですが

ウォルボロそっくりの中国製なのか?

RUIXING製ってリョービの純正にも採用されてるのかな?

ちょっとそこらへん勉強不足です。

 



プライマーポンプもウォルボロの名前はないが同形状。

しかし質が悪そう。

 



 

 

 

細部まで見極めてから、仕入れ販売したいですね。

 

なかなか難しいですが。

 

 

うちの店では昔ずっとマキタのME333系を売ってましたが

いかんせん修理の多い機種でしたw タナカのOEMですね。

それだけ長い間売ってたのもあるし、台数も相当出たんで、修理が多くなるのも当然ですけど。

 

ドルマーのMDE系もひどかったなぁ・・・

けっちんはひどいし、ご機嫌斜めが多すぎる。

 

 

 

 

 

販売してこれはちょっと、、、って言える現行機種あげてみます。

 

 

マキタ

刈払機 MEM2600U、L、W

理由 まったく上が回らなくなったり、かからなかったり、メーカー修理でも原因不明のが多い。キャブ変えてもだめ。初期症状ではキャブのスクリュー回すと直ることが多いが。この下のMEM2300Uは快調。分かる方いたらほんとに教えてほしい、、

 



マキタ

チェンソー MEA3201M、MEA3502L

理由 工具レスのテンション調整機能がクソ。ユーザーはすぐ忘れる。かかりはME333 からみたらよくなったが。

一個上のMEA3600M買った方が断然幸せになれます。

 

 




スバル

発電機 SGI14

OEM品に(マキタG140ISほか)

理由 コンパクト設計すぎて、スタータロープが切れたら、直すのにほぼ全バラシが必要。

スバルが発電機の販売をやめたので、各社OEM品も市場在庫のみになってますが、

格安で販売してても買うのはおすすめしません。

 

 

 

 

 

 

また思いついたら追記しますw