この秋から使わせてもらってる、
クレイジーオーシャンのオーシャンソルジャー
OSS-85MLとOSS-79Lですが、ちょっとばかしインプレを
といっても、ほとんど、イカをかけてないんで、操作感などについて(^_^;)
![]() |
クレイジーオーシャン オーシャンソルジャー85ML OSS-85ML
27,000円
Amazon |
![]() クレイジーオーシャン オーシャンソルジャー OSS−85ML
|
最初になにかこ・・・
ガイドのことでも書こうか。
ステンレスでトータル9ガイド。
KLからはじめりKB、LDB、MNトップ
前も言いましたが
僕はLDBガイドが嫌いですw
あの傾斜具合が飛距離をスポイルしているとしか思えないのと
糸ふけ出して、ジャークしまくらないかぎり、そうそうティップに絡んだことがないので
あんまり良さが見いだせないためです。
だから僕はKTが好き。
ガイド数が9個なのはコストの関係かしら?
(まぁ最後までお付き合いください。)
次、手元
IPSのアップロックです。フロントにEVA、ナット部に飾りがあってその後ろにEVA。
赤と青の組み合わせが気に入りませんw
なんで青だけにしとかなかったのか・・・
EVAが大きいのは回しやすくっていいですね。
手の小指球のサポートになっていい感じです。
エンドグリップは結構バランサー入ってます。
総重量は85MLで132g、79Lで119g
ちょっと今どきのロッドにしては重たいなって、数値だけ見ただけでは感じますが
このバランサーが大きいと思います。
なんでこうまでバランサーを入れてるのか
それは前が重たいから
なぜ
ステンレスガイドだから?
でも#1ピースだけでは結構軽いんですよ。
これがこの竿の不思議。
しゃくってみると、よくわかるしゃくりやすさ。
すんごい楽にしゃくれるんです。
これはMLなブランクもあるんでしょうが
空気抵抗の多そうなLDBガイドでもガイド数を9個にしているためか
ティップ部の初動が軽快で、バッドからベリーへ伝わったパワーが
ティップでPEへ伝わり、餌木をブランクの力で、動かしてくれるような感じです。
ブランクスで仕事してくれるんで、自分でガッツリしゃくりたい人はいまいちかな?
サウンドジャークなどをしてみると、ティップ部の追従が遅いのがわかります。
キャストはどんな投げ方しても、まぁまぁ飛ぶと思います。
誰が使ったって、よく飛ばせる。
あとちょっといじわるもしてみました。
ライトジギングにぴったりって思って
79Lをオフショアに持ち込み、30mくらいのところで、42gのジグでハマチと対決。
PE0.8が切れない程度に無理もしてみましたが
これが、いい感じに粘ってもくれて、パワーも十分。
どちらも4号サイズまでしゃくれるように設計されたロッドなだけあって、
ブランクスのプライ数も多いんでしょう。面白いロッドです。
薄くて細いとその分、不良率もあがるしねw
あと79Lの方は、Sフォールでも取り回しよく、使い勝手もよさそうです。
85MLでも、バランサー効果で、ロッドを立てた操作も、断然やりやすいとは思いますが
ちょっと船では長いかな?(^_^;)もちろん79Lもバランサーがきいてるので、操作しやすいです。
この前の、ダイワペアエギングカップでは、サーフゴロタでのエギング時に
ロッドを立てての待ちも、すごくやりやすかったです。
総評
コストを抑えつつも、トータルバランスを上手にまとめてある感じ
しゃくりやすさは、抜群です。
先日のロッドビルドのエントリーでも書きましたが
ほんとトータルバランスは大事だなとおもいます。
逆に、リールつけて触らないとわからないのが、トータルバランス。
数字では表せれない。
どうせならロッドメーカーさんリールつけたときの
バランスくらいは乗せてくれないかなぁ?
HPに書いてあることのまんまな気がしますが
僕の思ったこと。
85MLは、年中おかっぱりエギングに。オールマイティに使えます。
特に足場の低いところのロッドを立ててのエギングに。
79Lは、エギサイズ2.5寸くらいからも操りやすく、ボートエギングも。ライトジギングも。
春のSフォール、夏のライトジギング。秋のおかっぱり。
これから、相棒としてがんばってもらいます!