概要

多くの場合打撃妨害は、捕手が打者または打者のバットに触れることで起こるが、内野手(例えば一塁手が送りバントを阻止すべく著しく前進守備をした、など)が打撃の妨げになった場合にも打撃妨害となることがある。打撃妨害は打席 が終わるが打数 には入らない。また、打撃妨害とボーク が同じプレイで起きたときは、ボークが優先される。打撃妨害行為を行った野手には失策 が記録される[2]

打撃妨害が宣告される場合

  • 捕手が打者または打者のバットに触れた。ミットをはじめ、捕手が身につけている野球具で触れても同様。
  • 捕手がボールを持たずに、本塁 上または本塁より前に出てきた。
  • 打者が打つ前に、捕手または野手が投球を本塁上または本塁より前で捕球した。

処置

打撃妨害があった場合、審判員は頭上で左手の甲を右手で叩くジェスチャーをして「打撃妨害」と宣告し、タイムをかけてボールデッドにする。打者には一塁が与えられ、打者のために塁を明け渡す必要がある(フォース の状態にある)走者 は進塁する。満塁 の場合は押し出しになる(投手の自責点 にはならない)。また、走者盗塁 を試みていた場合には、盗塁による進塁は認められる。ただし、盗塁先の塁を占有している走者(例えば二塁走者が三盗しようとしたときの三塁走者)が盗塁しようとしていなかった場合には、前の走者に進塁が認められないので、結果として盗塁による進塁が認められなくなる。

  • 三塁走者がスクイズプレイ または盗塁を試みたときに、捕手やその他の野手が、ボールを持たずに本塁上または本塁より前に出てきた場合には、投手にボークを課して、三塁走者を含む全走者に一個の安全進塁権 を与える。さらに打撃妨害を宣告して打者にも一塁を与える。この際はボールデッドになる[3] 。ただし、投手が投手板(プレート)を外して捕手に送球した場合は、捕手が本塁上に出てきて捕球するのは正当な守備行為であり、これを打者が打つのはかえって守備妨害 にあたる[4]

打者が打った場合

打撃妨害にもかかわらず打者が打った場合(ファウルの場合を除く)は、ひとまずインプレイとなる。プレイが一段落したところで審判員が「タイム」を宣告し、状況によってその後の処置が異なってくる。

  • 打者が安打失策野手選択 死球 、その他で一塁に達し、塁上にいる全ての走者も一個以上の進塁ができたときは、妨害とは関係なくプレイが続けられる。すべての打者と走者が一個以上進塁し、さらに進塁しようとしてアウトになった打者や走者がいたとしても同様である。打撃妨害による失策も記録されない。
  • 打者がアウトになり、塁上にいるどの走者も一個も進塁できなかったときは、「打撃妨害」が宣告され、打撃妨害による処置が行われる。

監督の選択権

上記にあたらない(打者はアウトになったが走者は進塁したといった場合)ときには、攻撃側の監督は、「打撃妨害が宣告され、規則どおりの処置を行う」か、「打撃妨害を宣告せずに、成り行きの結果のままとする(プレイを生かす)か」のいずれかを選択することができる。このことはしばしば「監督の選択権」と呼ばれる。攻撃側の監督は球審にたずねられたら直ちに答えなければならず、また、一度選択したら、取り消すことはできない。

  • 例1:無死二塁で、打者が打撃妨害にもかかわらず送りバントをして、打者走者は一塁でアウトになり、二塁走者が三塁に進塁した場合、攻撃側監督は「成り行きの結果」で一死三塁とするか、「打撃妨害の宣告」で無死一・二塁とするかを選択できる。
  • 例2:一死三塁で、打者が打撃妨害にもかかわらず外野飛球を打ち上げて、打者はアウト、走者はタッチアップして生還した場合、攻撃側監督は「成り行きの結果」により1点得点のうえ二死走者なしとするか、「打撃妨害の宣告」で得点なしで一死一・三塁とするかを選択できる。

上記例2で「成り行きの結果」を選択した場合で、飛球の捕球より三塁走者の離塁が早かったとすると、守備側がアピールして審判が認めれば三塁走者はアウトになる。このとき、攻撃側監督が「やっぱり打撃妨害の宣告で、一死一・三塁にしてください」と言うことは、もはや認められない。

上記例2が最終回裏の同点の場面で起こったときは、審判は監督の選択を待たず得点を認めて、攻撃側のサヨナラ勝ちで試合終了を宣告する場合がある。