フォーフォートゥーで首位撃破!!「ジェフ市原千葉 vs べガルタ仙台」 | 52歳で実践アーリーリタイア

52歳で実践アーリーリタイア

52歳で早期退職し、自分の興味あることについて、過去に考えたことを現代に振り返って検証し、今思ったことを未来で検証するため、ここに書き留めています。

(ジェフHPより)

 

怪我の功名というか、残念なカピタン鈴木のけがによる早々の離脱により、ユン監督はその交代要員としてブワニカを指名。

 

 

一瞬フクアリ場内がどよめいて「いったいフォ―メーションはどうなるんだろう」という感じでしたが、バックラインは、左右のウイングバック、福光と西久保がサイドバックになり、新井とチャンでバック形成。

 

まだまだ幼い感じの西久保くん(といいたくなってしまう)ですが、今日はほぼアシストともいうべきセンタリングでも魅せてくれたし、ヘディングに関してもほぼ右サイドで制空権確保。試合を観続けていると彼が日々成長しているのがよくわかります。

 

そして中盤は見木と風間が下がって、中盤はワンライン形成しつつ、トップはデレオンソとブワニカの2トップ。

 

ユン監督1年目に採用していた442ですが、当時の442とはまるで別物の442で、プレッシングとリトリートをうまく使い分けつつ、中盤とツートップ、それにサイドバックの選手による両サイドを効果的なパス交換によって、相手のマークを外す動きが連動し、このまま442でもいいのでは、思うぐらいの出来。

 

試合を重ねるにつれてデレオンソの攻撃面における影響力は加速度的に高まり、特に2点目の見木への右アウトのキックは芸術的としかいいようがない。ボールをキープしてさっと向きを変え、見木の裏への動きに完璧に合わせてくれました。

 

その後の見木のシュートは、前節のシュート前での落ち着いたメンタルと同様のゴールゲッターに最も必要な「ゴール前での冷静さ」をみせ、GKの動きの裏をかいた確信犯的ゴール。

 

そして最後は、調子に乗ると一気にスーパーセーブ連発する新井GKがしっかりクリアシートに貢献。新井はセオリーよりも気持ちでプレーする選手なんで、乗ってくればくるほど調子が出る選手だなあというのが直近数試合で、よくわかる。

 

シーズン前の柏とのちばぎんカップもそうでしたが、上位陣ともほぼ同等に戦える実力はあるのですが、決定力の差で勝ち点を逃すのがここ1年のジェフ。「いい試合はしているのだけれど・・・」というヤツです。

 

デレオンソ&見木の存在と、気持ちの通じたパス交換によって攻撃のバリエーションが増えることで決定力も向上。

 

あとはシーズン後半に向かって重要なメンバーのケガが完治してくれば、疲れの出る後半戦の戦力もなんとかキープできそう。

 

 

3連勝もして、しかもそのうちホームで2連勝と、手拍子で応援するサポーターと選手との一体感も日に日にシンクロしていて、福満もサポーターを煽るほどすっかり気持ちも盛り上がり、一緒に応援している自分もすっかり感動してしまってます(ベガルタの応援も素晴らしかったのでその影響もあった)。

 

 

数字もやっと勝ち数が先行して、このまま1試合1試合目の前の試合に集中して戦ってくれれば、きっともしかしたらもしかして、というふうになるかもしれません。