■回答者 銭 紀子さん(共育ステーション地球の家 副代表)

 

銭 紀子(せん のりこ)プロフィール

2男1女の母。

先天性の障がいをもつ長女は、自宅でのリハビリを経て、支援学級から支援学校へ転籍。

発達グレーゾーンの長男は、不登校を経て、現在は、週3~4回公立小学校、週1~2回ホームエデュケーション&オルタナティブな学び場というハイブリッドスクーリング。 

次男は、 幼稚園に通いながら、 月に何度か多様な学びの場に参加して、異年齢との関わりをもっている。

子どもと親である私が一番、心地よく、幸せに生きていける環境をその都度、考え、模索しながら、子育てしている。
 

 

 

 


▼以下、ハイブリッドスクーリングをしている長男(現在小学3年生)について

【問1】 お子さんの「学校に行かない(行かなかった)理由」を教えてください。

小1の1学期に同級生と何度かケンカしたり、いざこざがあったりしたようです。
その都度、「解決済み」と先生から報告は受けていましたが、積み重なった何かがあったようです。
2学期はトラブルなく過ごしましたが、3学期は机の下から出てこずに、
「行きたくない」
と言って、幼稚園のときを懐かしんでいました。

小1の当時を振り返って本人は、

「(クラスメイトから)嫌なことを何回か言われた」
「(その子の)名前は忘れちゃった。詳しい話は思い出せない」

と話しています。  



【問2】 普段の過ごし方・1日の流れは?
不登校移行期~不登校になりたての頃は、とにかく不安定で、行動も言葉も荒かったです。
親子で取っ組み合いのケンカにもなりました。
私も(荒れる息子のことを)受け入れるまでに時間が必要でした。
「家にいるなら家事手伝いをしてほしい」
「1ページでもいいからドリルやってほしい」
とは伝えていましたが、あまりやっていなかったです。
仕事がある日は一緒に職場に連れていきました。
息子は、もっぱら本や漫画を読んでいました。
当時(小1後半~小2前半)は、
週1回 小学校で先生とマンツーマン授業
週1回 療育
週1回 松戸まなビーバー
というリズムで過ごしていました。



【問3】 「学校に行かない(行かなかった)」ことに対する家族・学校の先生の理解度は?
夫はあまり何もいいませんでしたが、私がひどく疲れたり、精神的に参っているのをみて、私がこれ以上、ダメにならないようにどうしたらいいか考えたり、話したりしていました。
私の母は最初、

「怠けてばかりで!」

と怒ったりしていて、私とも言い争いになったりしていました。


【問4】 お子さんが学校に行かない(行かなかった)とき、またはホームエデュケーションをしているときに、今までで一番困ったこと・大変だったことは?
 本人が荒れていたとき、 二人きりで家にいると ぶつかり合ったりしていました。 
「何かさせたほうがいいのではないか、 この先、大丈夫か?」
と不安に感じていた時期が大変でした。 
「(子どものことを)もう嫌だ、大嫌いだ、好きになれない」

と感じていました。 
仕事がスムーズにできなくなったこと、スケジュール通りに動けなくなったことも大変でした。 


【問5】 いま、子育てで心がけていることは? 
〇やる気がでるのを待つ。 
〇何に興味があるのかアンテナを張り、環境をできるだけ整える。 
 将来の自立に繋がるように。 
〇親以外の協力者、理解者との関わり、家族以外の子ども同士の関わり合い、子どものことばかり考えず、自分の時間を楽しむ。


【問6】 学校外で育つお子さん・保護者に対して、「あったらいいな」の支援やサービスは? 
〇自宅ではなく、気軽に、安心してすぐに行ける居場所があると良い。 
 留守番が難しい子なので。 
〇興味がありそうな分野を広げてくれたり、勉強を少し見てもらえたりするとなお良い。 
〇学びや体づくりのために出かける際の学費援助があると良い。


 

 

 

質問者:くまがい あきこ(共育ステーション 地球の家 代表)

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

【次回11/3(火・祝)13:30~15:30】

『つながるサロン』 

~不登園・不登校・ホームエデュケーション 少人数制おしゃべり会~

「不登園・不登校」「ホームエデュケーション・ホームスクーリング」「子育て」をテーマに、少人数で気楽におしゃべりしましょう♪

〇日程 11月3日 火曜日・祝日 

〇時間 13:30~15:30

〇会場 千葉県松戸市 新京成線 五香駅 付近のカフェ

  (お申し込みの方にカフェの住所をご連絡いたします)

〇募集人数 最大3名まで  

〇参加費  1家族 500円 + 各自が飲食したものの実費

 

※参加費500円および飲食実費は、当日カフェでお支払いください。


※お子様を同伴される場合は、お子様の「氏名・ふりがな・性別・学年」の4点をお申し込みフォームの通信欄にご記入ください。

 

※同伴のお子様の人数が多くなった場合、「五香駅前会場」に会場変更させていただく可能性もございます。

 予めご了承ください。 

 

※11/3(火)の次の開催日は、12/16(水)11:30~14:30 JR松戸駅近くの会場を予定しております。

 

▼お申し込みフォーム

https://ssl.form-mailer.jp/fms/f0971fee442932

 

※定員に達し次第締め切らせていただきます。 

※3日間経過しても返信がない場合は、恐れ入りますがメールにてお問い合わせください。

【MAIL】 chikyunoie.2013★gmail.com   

★を@に変換

 

 

 

〇つながるサロン企画者

熊谷 亜希子 (千葉県松戸市 『共育ステーション 地球の家』 代表)

2011年からホームエデュケーションを始めました。

現在は、第2子(小6)と第3子(小3)がホームエデュケーションで育っています。

※プロフィール https://profile.ameba.jp/ameba/acco888/

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-: 

 

■不登校・ホームエデュケーション Zoom個別相談
〇料金 50分 1,500円/1名
https://odoruyouni-ikiru.amebaownd.com/pages/180412/page_201511061849

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

■ホームエデュケーションの個別お話会
【Zoom または 松戸市内のカフェにて】
前半:ホームエデュケーションの全体像がわかるミニ講座
後半:ホームエデュケーションQ&A
〇料金 90分 3,000円/1家族(カスタマイズ資料付き)
https://odoruyouni-ikiru.amebaownd.com/pages/2335887/page_201810210700

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

※令和2年度 子どもゆめ基金助成事業※

『松戸まなビーバー』 
不登園・不登校・ホームエデュケーションの家族をつなぐ学び場

・対象 満5歳児~中学3年生とその家族
・日程 月3回 金曜日 10:30~14:30 または 12:15~16:00
・会場 千葉県松戸市 松戸市民会館など
・内容 食育、サイエンス、手しごと、行事、お出かけなどのプログラム
・定員 15名 (最少催行人数4名) 
◎単発参加制。ご希望のプログラムにその都度お申し込みください。

◎子ども単身参加、親子参加、きょうだい参加、いずれもOK。

 

▼参加費などの詳細(2020年度) 

https://chikyunoie.amebaownd.com/pages/3539312/page_202001271524 

 

▼月ごとのプログラム予定表  

https://ameblo.jp/chikyunoie/entry-12443552257.html

 

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

■教育イベント・主催希望の方へ
『不登校×ホームエデュケーションお話会』

『ホームエデュケーションのお話会』

講師依頼につきまして

https://ameblo.jp/acco888/entry-12444272094.html


+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:

 

2020年4月スタート!!

東京都葛飾区

~不登園・不登校・ホームエデュケーションの子どもたちをつなぐためのサード・スペース~

葛飾まなビーバー

https://ameblo.jp/fureai-school-ichida

 

 

https://www.facebook.com/fureai.school.ichida/?modal=admin_t

 

※令和2年度 子どもゆめ基金助成事業※

主催:共育ステーション 地球の家

協力:ふれあいスクール一朶(いちだ)

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+