スタルヒン球場のちびっこスキー場(花咲町) | いつどこ in あさひかわ 〜Anytime Anywhere in Asahikawa〜

いつどこ in あさひかわ 〜Anytime Anywhere in Asahikawa〜

しがない主婦と3人の娘たちの冒険ブログ♫

クローバー1月4日記クローバー
今日で最後のお休みの夫。
私も年始からお仕事が入り、
じぃばぁに娘を任せきりだったので、
今日は前々から気になっていた
チューブ滑りをしてきました爆笑

{9149BB53-7ADB-4309-BC18-E09897438A94:01}
これぞ雪国の風物詩、ですねニコニコ
このチューブに乗って滑ります。

チューブは大小2サイズありましたが
普通サイズの2歳児を乗せて滑るなら
小がちょうど良いサイズでした(笑)
中学生くらいまで、
結構家族で集まってました照れ

私は去年、雪中運動会で楽しみすぎて
撥水ズボンが破れてしまいガーン
はくものがなかったので(笑)、
パパに何度か滑りに行ってもらいましたニヤリ

{4B6E681E-526F-4C67-814D-962A11615A28:01}
小さいですが、パノラマで撮った写真。
外野席がそのまま滑走路になっているので
圧巻の広さですびっくり

{17EB5287-6E85-403B-9F06-29081603C3E3:01}
頂上まで、何度か滑りながらも
自分の力で登ってました。
たくましくなったなぁ…笑い泣き

と、言うことで、
元気に歩ける2歳児は、十分遊べますニコニコ
大人もハァハァ言いながら、
とても楽しそうでした~。
結構祖父母×孫という組み合わせもいて
老若男女楽しめるスポットでしたニコニコ

早く私もウェア買わなきゃアセアセ

{6F68C61A-985F-4ABC-89FC-3D0B7514287F:01}
いざ、滑走スタート口笛

いや、これがなかなか大変で(笑)。
体を浮かせないと滑らないので、
リュージュのような寝そべる格好で
降下します(笑)。
片手で子供をかかえながら、
片手で方向調整
夫も慣れるまで大変そうでしたチュー

子供と疎通の取れる親は
うつ伏せに乗って、
背中に亀の親子のように子供を乗せて
滑っている人もいました。

とても娘は楽しかったらしく
何度もおかわり(笑)
{6412C71E-CB04-43AA-AE5D-97E91BC4ED8E:01}
今日は比較的暖かい方でしたが、
風を受けるので、装備はもちろんフルで(笑)。
脚絆(きゃはん)もしっかりつけましょう。

{ABB1C838-9F40-4D7E-801D-BAACF0A6AD09:01}
初めは操縦不能だった親子も…
{75F51B56-C82F-4BCE-AF02-9502DB804F8D:01}
慣れるとンマー楽しそう♡

大体5回くらい滑りに行ったところで
娘の顔が真っ赤になったので、
休憩所で休憩後退散しましたニコニコ

{1CF36B53-38D5-4252-B002-488210461A0C:01}
チューブ置き場のそばにあった
休憩所(スキー場入り口付近)

休憩所はそこそこ広く、
ストーブもあって暖かく、
簡単な荷物置き場もありましたニコニコ
特に貴重品などなければ
マザーバッグなどはここに置いて
滑って行ってもいいかもしれません。
(なんて治安のいい旭川ニヤリ

外には自販機とトイレもありました。
オムツ交換はスケート場のトイレ
できるところありましたニコニコ
右矢印ちょこちゃんさんのブログに
写真付きで載ってましたキラキラ
詳しくはそちらでご確認を♡

{704C139A-66BC-4F82-8992-6074AD95A844:01}
なんと、
うどんとおそばも食べられるそうですラーメ

黄色のマークが(期間限定)オープン
これはありがたいですね爆笑

{D54B369B-3EEB-4904-992F-1464CFFDEF55:01}
値段が安くていいですねラブ
次回はランチ付きで平日行こうかな。

うちには早いと思って行きませんでしたが、
スケート場もオープンしていて
小学生以上は、スケート場とスキー場に
うまい具合に分散して、
休日でもそんなに激混みではなかったのが
魅力でしたニコニコ

駐車場は、
それなりに混み合っていましたが、
停められないほどではなく
時間を外していけば休日も楽しめそう。
お昼どきがいいのかも。
一応夏季で70台程度停められるそうなので
雪ということを想定して、
50位と思っておけばいいのかな。

ここは、バス停からも近いので
車なしでも
フル装備でバスに乗れば行けます。
恥ずかしい…と思われる方はパンツルックで行って
適当に休憩所で上から着脱したらいいと思います。

バス停は北高前、徒歩1分とのことバス
(雪なのでもう少しかかると思いますが)

注意注意点としては、
駐車場から外野席まで結構歩きますので、
子どもが抱っこ抱っこになる場合は
紐かソリを持参するといいですよニコニコ

チューブは無料で貸し出してくれます
持ち物が特にいらないのが魅力♡

オープンは、
2月末まで毎日午前10時~午後4時ニコニコ

{364B8DE5-1D33-45A3-9E39-B8DD59DC1F99:01}
ちびっこには厳しいけれど、
ナイターもやってます星空

ナイターは7時までニコニコ
ナイターの方が
ツルツルで滑りが良さそう(笑)

チューブ滑りができるところの中では
比較的街中なので
誰でも行きやすい素敵スポットでした。

スキーができるところと、雪の迷路も
あるそうなので
またの機会に行ってみたいな。

その後は旦那が寒い寒いというので
ラーメンを食べて帰りましたラーメ
それはまた、別のお話(笑)。

クローバー2月4日記クローバー
今日は、アルバムカフェの帰りに
お友達に誘われて一滑りしてきましたニコニコ

{4DEC4962-9C95-4464-AC11-D32508868260:01}

頂上からみるとなかなかの圧巻♡

入り口から、幼児用チューブ
一般向けのチューブ、ちびっこスキーと
ブースが分かれていました。

{027B1AD2-A371-4F10-BE6F-17FE56E2C1E8:01}
少しわかりづらいですが
素敵な雪の迷路もできていましたニコニコ

{D793F8B9-D266-4FDE-8828-1BD648CF60E0:01}
娘も一生懸命のぼります。

階段はつまづきやすく、
何度か雪に足を縺れさせていましたが
上手に滑ることができました(笑)

平日午後はほぼ貸切状態で
10周ほど楽しんできました。

チューブの滑り方ですが、
小さいチューブの方が
子どもを膝に乗せるときは楽です。
が、小さいチューブはスピードが出るので
注意が必要です。

今回は大きいチューブに乗ってみました。
乗り方としては正面に向けて
膝に乗せる乗り方と、
親がうつ伏せになって亀の親子のように
背中に乗せる乗り方があります。

一見、膝の方が楽そうに見えるのですが
うつ伏せの方がスピードがゆるくて
速さが調整しやすかったです。
子どもも、中央に乗せると
振り落とされることなく楽しく乗れます。

心配な人は足でスピードを落としながら
手で方向調整をするといいですよウインク

{DE8AE0DF-7662-4064-90C4-FFB501B5EAB0:01}

こんな素敵なお知らせもありましたニコニコ

引き馬や馬ぞり馬
北海道ならではの風物詩なので
どこかしらで経験させたいですねラブ

虹関連記事虹

今回は近隣施設と冬の屋内施設の紹介を。