IF 関数の引数が表示されます。

論理式には WEEKDAY(B3,2) と今 設定した部分が入力されて状態になります。

下図のように、 論理式は WEEKDAY(B3,2)>=6 、値が真の場合に "休み" 、値が偽の場合に "仕事" と入力して数式を完成させます。

ここでは [OK]ボタンをクリックします。または、[Enter]キーを押します。





C3セルに数式 =IF(WEEKDAY(B3,2)>=6,"休み","仕事") が入力されます。


C3セルを選択して、フィルハンドルをドラッグして(またはダブルクリックして)数式をC4セルにコピーして完成です。


条件付き書式でWEEKDAY関数を使って、土日のセル(カレンダー)を塗りつぶしたりすることができます。

WEEKDAY 関数の引数ダイアログが表示されます。

シリアル値に B3 、種類に 2 と入力します。

ここでは 数式バーのに表示される数式の IF の部分をクリックします。

ここでは {OK]ボタンをクリックしたり、[Enter]キーを押してはいけません。
 

IF関数の挿入ダイアログで 論理式 にカーソルを表示します。

シートの名前ボックスの ▼ボタンをクリックして、[その他の関数]をクリックします。


関数の挿入ダイアログが表示されます。

関数の分類で「すべて表示」を選択して、関数名で WEEKDAY を選択します。

[OK]ボタンをクリックします


 

【問題】B列の日付が土日の場合、C列に『休み』と表示し、月~金の場合は『仕事』と表示しなさい。

D列は参考に表示しているだけです。


 

【解答例】

WEEKDAY関数の『種類』に【2】を使うと、土が「6」、日が「7」となるので、IF関数を使い、「WEEKDAY関数の値が6以上であれば『休み』とし、そうでなかったら(6未満であったら)仕事』としなさい。」といった数式を組みます。


関数の引数を使って数式を作成する場合

C3セルを選択して、[関数の挿入]ボタンをクリックします。


関数の挿入ダイアログで関数の分類で「すべて表示」を選択して、関数名で IF を選択します。

[OK]ボタンをクリックします。
 

シリアル値を曜日に対応する数値に変更する   topへ

 ウイークデイ

=WEEKDAY(シリアル値,種類)

     【種類】に『1』を指定するか省略した場合 :日曜日が1で始まり、土曜日が7となります。

     【種類】に『2』を指定した場合      :月曜日が1で始まり、日曜日が7となります。

     【種類】に『3』を指定した場合      :月曜日が0で始まり、日曜日が6となります。

シリアル値の曜日とWEEKDAY関数の引数の種類と返される値の関係

D4セルの数式は =WEEKDAY($B4,D$3) として、数式を右および下のセルへコピーしています。

なお、E4セルの数式は =WEEKDAY($B4,E$3) 、F4セルの数式は =WEEKDAY($B4,F$3) となります。

ちなみに、C2セルは =TEXT(B4,"aaaa") として曜日を求めました。


【問題】B列の日付が土日の場合、C列に『休み』と表示し、月~金の場合は『仕事』と表示しなさい

D列は参考に表示しているだけです。



【解答例】


WEEKDAY関数の『種類』に【2】を使うと、土が「6」、日が「7」となるので、IF関数を使い、「WEEKDAY関数の値が6以上であれば『休み』とし、そうでなかったら(6未満であったら)仕事』としなさい。」といった数式を組みます。


 

関数の引数を使って数式を作成する場合

C3セルを選択して、[関数の挿入]ボタンをクリックします。


関数の挿入ダイアログで関数の分類で「すべて表示」を選択して、関数名で IF を選択します。

[OK]ボタンをクリックします。

【問題3】この会社は土日祝日関係なく、決められた日にちが休業日です。

休業日はE列に書き出してあります。E列に無い土日祝日は営業します、工事日数は何日でしょう。


【問題3の解答例】週末はすべて稼働日としますので、すべて 0(ゼロ) にします。引数の週末には "0000000" と入力します。←ここがポイントです。

休日の一覧だけが休みとなります。

C4セルに =NETWORKDAYS.INTL(C2,C3,"0000000",E3:E13) と入力します。


休日一覧に名前を定義すると、数式は =NETWORKDAYS.INTL(C2,C3,"0000000",休日一覧) となります。

範囲に名前を定義するには、見出しを含むデータリストを選択します。

[数式]タブの[選択範囲から作成]を実行し、「上端行」にチェックを入れて[OK]ボタンをクリックします。


下図は通常のカレンダーとは異なり、この会社の休日を赤色にしてあります。

問題3のためのカレンダーで、丸で囲んだ日が工事日になります。

赤丸を数えると、正解は10日というのがわかります。

【問題2】2013年1月10日に工事を開始します。完了日は2013年1月25日です。

ただし、火曜日と金曜日、さらに祝日は休みとしますが、土曜日と日曜日は工事をします。実質は何日の工事日数となるでしょうか?


【問題2の解答例】NETWORKDAYS.INTL関数を使った例です。

火曜日と金曜日は引数[週末]で "0100100" と指定します。

祝日は引数[祭日]でセル範囲 E3:E5 を指定します。名前を定義して数式で名前を使うこともできます。(名前の定義は問題3を参照してください。)

C4セルに =NETWORKDAYS.INTL(C2,C3,"0100100",E3:E5) と入力します。


2013年のカレンダーで確認してください。

【問題1】2013年1月10日に工事を開始します。完了日は2013年1月25日です。

ただし、日曜日は休みとしますが、土曜日と祝日は工事をします。実質は何日の工事日数となるでしょうか?


【問題1の解答例】NETWORKDAYS.INTL関数を使った例です。

祭日は考慮しませんので最後の引数は省略します

日曜日は引数[週末]で11を指定します。

C4セルに =NETWORKDAYS.INTL(C2,C3,11) と入力します。




2013年のカレンダーで確認してください。

週末の指定方法

週末番号    週末の曜日

週末の指定は7桁の文字列での指定もできます。

1週間の始まりを月曜日として、7文字の文字列で各曜日の稼働日と非稼働日を指定することができます。

7文字の文字列は月曜日から始まる各曜日を表し、1は非稼働日を表し、0は稼働日を表します。

上の表に無い月曜日と水曜日を休みとしたいときは"1010000"と月曜日と水曜日の位置で1を指定します。