数式を入力するセル G3セルを選択して、=ra と入力すると、ra が含まれる関数がリストで表示されます。
[↓]キーを数回押して、RANK.EQ を選択します。[Tab]キーを押して選択を確定します。注意:[Enter]ではありません。
RANK関数はこのリストに表示されませんので、説明上では RANK.EQ 関数を使って説明を書いています。
RANK( と入力すれば済む話ですけど・・・数式オートコンプリートの説明をしたいので・・・
リストの一番下に RANK が表示されています。思い違いでしたので、上の文には取り消し線を入れました。
ここでは、RANK.EQ で説明させていただきたい・・・差し替えの手間を省きたい・・・ということで、ご了承願います。
"【Office シリーズ】-2021-6-28 382-3"
=RANK.EQ( と入力されます。=RANK.EQ(F3,$F$3:$F$8,0) とキーボードから入力します。[Ctrl]+[Enter]キーを押して数式の入力を確定します。
[Ctrl]+[Enter]キーで入力を確定すると、アクティブセルがG3のままで移動しません。
または、マウスで F3セルを選択して、「,」を入力して、マウスで F3:F8 を選択して、[F4]キーを押して $F$3:$F$8 と絶対参照にします。
「,」を入力して降順の 0) を入力して、[Ctrl]+[Enter]キーを押して数式の入力を確定します。
"【Office シリーズ】-2021-6-28 382-4"
G3セルの フィルハンドルをダブルクリックして、数式を下方向へコピーします。
または、[Shift]を押した状態で[↓]キーを数回押して、G3:G8セルを選択して、[Ctrl]+[D]で数式をコピーします。
"【Office シリーズ】-2021-6-28 382-5"