サンデー・ソングブックでの山下の弁を聞いたが、残念ながら全く腑に落ちるものではなかった。
山下の弁を要約すれば、概ね以下のようなものだ。
- 松尾との業務提携は雇用関係ではなく、今回の事は解雇にはあたらない。
- 山下が社内で松尾との業務提携終了を促したことはない。
- 契約終了の理由は、松尾によるジャニーズ問題への言及が一因ではあるが、それだけではなく他にもいろいろある。(が、ここでは言わない)
- 山下がジャーニーズ事務所に忖度してこの一件に関与したというのは根拠の無い憶測である。
- 自分は一人のアーティストとしてジャニー喜多川の才能と実績を尊敬しているし、これまで携わった仕事を通して恩義も感じている。
- 自分の人生においては「ご恩、ご縁」が最も重要である。
- 性加害問題については1999年の裁判を含めて自分は何も知らされてなかった。
- 性加害は決して許されるものではなく、本当にあったとすれば第三者委員会による調査等は必須と思う。
- 但し、一ミュージシャンである自分はジャニーズ事務所の内部事情など全く預かり知らず、(性加害問題について)コメントの出しようがない。
- 自分がプロデューサーとしてのジャニー喜多川の才能を認めることや彼に対する恩を忘れないことと、社会的・倫理的な意味での性加害を容認することは別の話。
- 作品やタレントに罪は無く、自分は今後も応援して行くが、決して性加害を擁護しているのではない。
- SMAP、キンプリなどの解散・分裂は残念で、願わくばみんな仲良く連帯してほしい。いつか皆が再集合出来る日が来ることを竹内まりや共々願っている。
- 今後も、自分はあくまで「ミュージシャン」の立場でタレントを応援して行く。彼らの才能を引き出し、良い作品を生み出すことこそが自分の本分である。
- そんな姿勢を「忖度」「長いものに巻かれている」と解釈されるならそれでも構わない。そんな人には自分の音楽は不要なのだろう。
これら山下の言い分は、世間の人々の疑問に対して全く答えになっていない。皆が聞きたいのは、
「松尾は何故、スマイルカンパニーから一方的に業務提携の解消を迫られることになったのか?」
だからだ。
なるほど、山下にはジャニーズ事務所への忖度など一切無く、ただ今後もジャニー喜多川の犯罪事実とは無関係に一ミュージシャンとしての活動を継続したいだけ、という意思を示したのかも知れない。
しかし、それなら何故、松尾との契約終了の理由として上記の通り「松尾によるジャニーズ問題への言及が一因」を認めたのか?
山下個人として、芸術やビジネスでの繋がりや功績へのリスペクトは当然有っても良いだろう。義理人情を大切にする生き様にしろ、他人から文句を言われるものでもない。
が、仮に忖度がまったく無いと言うのが本当なら、一方でジャニーズ事務所の姿勢に対してあくまで個人的な意見を述べただけの松尾をビジネスの面で切らなければならないまっとうな理由が、果たして存在するだろうか?
山下はこの件について、番組で次のようにしゃべっていた。
松尾氏との契約終了についてはですね、事務所の社長の判断に委ねる形で行われました。松尾氏と私は直接、何も話をしておりませんし、私が社長に対して契約を終了するよう促したわけでもありません。そもそも彼とは、もう長い間会っておりません。年にメールが数通という関係です。今回、松尾氏が、ジャニー喜多川氏の性加害問題に対して憶測に基づく一方的な批判をしたことが契約終了の一因であった、ということは認めますけれど理由は決してそれだけではありません。他にもいろいろあるんですけれど。今日この場ではそのことについて触れることを差し控えたいと思います。
現状で松尾の主張を「憶測に基づく一方的な批判」と断じる感性は、世間に渦巻く大勢による認識とは大きく異なるものではないかと思う。このような語りを披露し、その感性によって松尾を「切る」という組織の結論に一片の違和感すら覚えないのだとしたら、山下にはそもそも性加害問題に正面から向き合おうとする意識が全く無いのでは無いか、自分は問題と関りを持たずに済むように、可能な限り「見ない」ようにしているのでは無いか、とすら思える。
だから「性加害を擁護するわけではない」という言葉にも、消化不良の矛盾と、答の無い虚しさとを感じざるを得ないのだよ。
この話は、おそらく今後も平穏無事には終わらないだろう。
山下は、言ったもん勝ちになるのを避けたいというつもりだったようだが、この言い分はどう見ても無理筋である。むしろ言わない方が良かったのではないだろうか。