クロソイド(clothoid)は媒介変数表示

 

equation

で表される曲線です。

クロソイドは、曲率半径をR、弧長をLとして、「積RLが一定の曲線」と定義されます。

 

equation

ここで、Aはクロソイドパラメータというそうです。2乗になっているのはレムニスケートを思い起こさせます。また、κは曲率で、Rの逆数です。

進めば進むほど曲がり具合が大きくなる(コンパクトな曲がりになる)わけです。

 

概形はネットで検索してみてください。この曲線は道路のカーブに使われているそうで、Youtubeで「クロソイド」を検索すると測量士の資格試験対策の動画が出てきました。(積分は出てこなくてかけ算で済む問題でした。)

 

Youtubeでは数学的な解説を見つけられなったのですが、webページのMathWills「クロソイド曲線の導出」は参考になりました。webページを頼りに導出の過程を追う中で、一般の曲線でも

 

equation …★

が成り立つことに気付きました。ここで、ℓは弧長、θは接線とx軸のなす角です。

 

クロソイドの場合は

 

equation

となるので(左辺は曲率の定義より、右辺はクロソイドの定義より)、

原点をスタート位置(L=0の点)とすると、そこでは概形よりθ=0だから、

equation

改めてθ、Lを使うと、

equation

これがクロソイドにおける公式です。A=1として、これを一般論★に適用すればクロソイドの媒介変数表示が得られます。

 

最後に、★の導出について書きます。

曲線上に2点P(x,y), Q(x+Δx, y+Δy)を取ります。

点Pにおける接線とx軸がなす角をθ、点Qにおける接線とx軸がなす角をθ+Δθとします。

2点P, Qを十分近くとれば、P, Qの間では曲線は単調増加か単調減少になります。

よって,~P, Qの間では接線とx軸のなす角は単調に変化します。

ゆえに、2点P, Qを十分近いときは、直線PQがx軸となす角はθとθ+Δθの間の値を取ります。

この値をθ+α (0<α<Δθ)と書くと、

 

equation

ここで、点Qを点Pに限りなく近づけるとα→0、そしてたぶんPQ/ΔL→1となるから

 

equation

yも同様である。両辺を積分すれば★が得られます。

 

※PQ/ΔL→1が成り立たないような曲線では、★が成り立つ保証はありません。