複素数という言葉は、はじめて聞くと大変違和感を感じる。


それまで、自然数、整数、有理数、無理数、実数と習ってきたわけだが、

これらは、ある程度納得がいく命名であった。


自然数は、「自然」の「数」ということで、

「自然の数?」の意味がわからないにしても、

「自然」、「数」ともによく知られた日本語であるから、

そういう言葉があるんだな、ということはわかる。


整数、実数は、

「漢字一文字」+「数」だから、熟語、用語としてすっきりしており、

ちょっと意味はわからないにしても、受け入れられる。


有理数、無理数は、上記のような納得の仕方はできないが、

対になっているから、まあ許せる。


しかし、複素数は、おかしい。

まず、素数となにか関係があるんじゃないかという疑問が生じる。

しかし、実際は素数と関係はないので、じゃあなんで「素数」って

ついてるんだ、とイライラする。

それに、「複素」という言葉はないので、意味不明に三つの文字が

並んでおり、理解に苦しむ。



なんで、こんな言葉ができたのだろうか。

あるいは、なぜこんな訳語になったのだろうか。



F.クラインの『高い立場からみた初等数学』によると、


   ガウスが、「虚」ということばの代りにより明確な「複素」ということばを

   提案し、その後実際に用いられてきた


らしい。


ガウスは、ドイツ人なので、複素数のドイツ語を調べてみると、

複素数はKomplexe Zahlであった。

英語のcomplex numberと大差ないと思ってよいだろう。


Komplexは、「複合した、入り組んだ」という意味である。


Zahlカエルは、「数」である。


   カエル筆者のいた高校の先生によると、整数全体を表す記号Zはこれに由来するらしい。



ここまでわかったところで、

Komplexe Zahlを訳すとしたら、どうなるだろうか。


   複合数?


手持ちの情報からすると、こんなところか。


しかし、現実には、「複数」と訳されている。


「複素」あるいは特に「素」という言葉はどこから出てきたのか。



「素」を漢字辞典で調べてみると、

「はじめ、原料、前もって、、、」などなどの意味が載っているが、

どうもしっくりくるのがない。


そこで、さっきの『高い立場から~』をもう少し読むと、

複素数は、単位をiよりも増やしたものを考えることができる、

書いてあり、そのようなものを「高次の複素数」と呼んでいる。


Accademia Nuts

上図青囲みのように、

単位(1とかiとか)カメが、1とiのものが、

高校で習う、普通、複素数と呼ばれているもので、


   カメそういえば、iには、虚数単位という名前がついていた。


上図緑囲みのように、

単位が3個以上あるものが、「高次の複素数」である。


そうすると、複素数と言うのは、単位が2個以上ペンギンある数のことだ

と考えられる。


   ペンギン単位が一個、すなわち、1しかないやつは、もちろん実数である。



すると、「素」とは単位のことではないか、と思える。


漢字辞典に戻ってみると、やはりピッたと来る意味は載ってないもののクマノミ

熟語には、単位に意味的に近いものがある。

化学で出てくる「元素」や、(高校では出てこないが)電気回路で使う

「素子」における、「何かのもとになるパーツ」という意味が、単位に近い。


   クマノミ敢えて言ういなら、「原料、もと」だろうか。


以上のことから、

複素数というのは、パーツ「素」が、2個以上「複数」ある数

という意味であると思われる。



そうすると、

iは、虚数単位じゃなくて、虚数素とか、虚素とか呼べば、

整合性があるような気がするが、語呂が悪い。