8月に突入しました!
8月1日のお客様は、
長男の学校のPTA役員の方々でした。
9月に行われる保護者向けのクレイフラワーアレンジレッスンの
事前講習と打ち合わせです。
いらっしゃった3名の役員さんたちは
全員自称不器用のクレイ初体験。
みなさんとっても緊張していらっしゃいました。
でもでも・・・、
完成した時にはみなさんご自分の作品にうっとり!
こんなに素敵な作品が3つも完成したんです。
PTA講習では時間がきっかり2時間と限られているうえ、
自宅レッスンよりかなり人数も多くなります。
なので、今回はお好きな色で薔薇を2輪作っていただき、
私が制作した見本用の薔薇1輪と
フェイクグリーンやリボンパールピックなどをプラスして、
楽しくアレンジメントしていただくことにしました。
今回の打ち合わせは、花器を選んでいただく意味もあったので、
お勧めの花器のなかから3つをご使用いただきました。
高さのある器をお選びになったのはNさんです。
高さのある器は、グリーンやリボンを垂らしたりして、
エレガントな演出ができますね。
Nさんは自称不器用とおっしゃいつつ、
稀に見る薔薇職人の手をおもちでした。
初めて作る1輪目から、
思い切りよく粘土玉を花弁型に広げていきます。
そして、最初から縁の薄さにもこだわりを見せつつ、
サクサク花弁量産…。
初レッスンで全くお手伝いせずに薔薇を仕上げた方は、
私の教室では初めてじゃないかな…?
このまま、粘土の世界に引きずり込みたい衝動に駆られましたが、
押しが強いと引かれてしまいそうなので、ググッと我慢…。
でも、素人にしておくにはもったいない人材に感じます…。
I さんは楕円のフレームに爽やかなイエロー系の薔薇を合わせました。
オレンジ系の薔薇の色づくりを丁寧に丁寧にしていらっしゃいました。
そのせいか、粘土がちょっと硬くなりましたね…。
オレンジ色って、実はDECO粘土では難しい色なんです。
固くなりがちで、くすみがちで…。
でも、このオレンジ色はくすみも全くなく、大成功!
硬くなった粘土でもとってもきれいな薔薇に仕上がりました。
四角いフレームをお選びになったのは
委員長のKさんです。
白粘土に少しずつ赤を混ぜて、
混色の面白さを味わっていらっしゃいました。
淡いピンクと濃いピンクのコントラストが絶妙で、
とっても華やかなアレンジになりました。
みなさん、自称不器用は謙遜でしたね?
とってもセンス良くて、
私もうっとりの作品ができあがり、
講師としても大満足のレッスンになりました。
PTA講習では、Kさんがお使いになった四角いフレームを採用することになりました。
9月の本番に向けて、
少しづつ準備を始めます。
今回の事前講習では、
役員のみなさんにとっても笑顔になっていただけたので
本当にうれしかったです。
本番でも受講者の方々に笑顔で帰っていただけるよう、
頑張って準備したいと思います。
DECOクレイクラフトアカデミー認定教室
AKKA CLAY CRAFT は、随時体験レッスンを受け付けています。
お問い合わせと詳しい情報は教室ホームページをご覧ください。
8月1日のお客様は、
長男の学校のPTA役員の方々でした。
9月に行われる保護者向けのクレイフラワーアレンジレッスンの
事前講習と打ち合わせです。
いらっしゃった3名の役員さんたちは
全員自称不器用のクレイ初体験。
みなさんとっても緊張していらっしゃいました。
でもでも・・・、
完成した時にはみなさんご自分の作品にうっとり!
こんなに素敵な作品が3つも完成したんです。
PTA講習では時間がきっかり2時間と限られているうえ、
自宅レッスンよりかなり人数も多くなります。
なので、今回はお好きな色で薔薇を2輪作っていただき、
私が制作した見本用の薔薇1輪と
フェイクグリーンやリボンパールピックなどをプラスして、
楽しくアレンジメントしていただくことにしました。
今回の打ち合わせは、花器を選んでいただく意味もあったので、
お勧めの花器のなかから3つをご使用いただきました。
高さのある器をお選びになったのはNさんです。
高さのある器は、グリーンやリボンを垂らしたりして、
エレガントな演出ができますね。
Nさんは自称不器用とおっしゃいつつ、
稀に見る薔薇職人の手をおもちでした。
初めて作る1輪目から、
思い切りよく粘土玉を花弁型に広げていきます。
そして、最初から縁の薄さにもこだわりを見せつつ、
サクサク花弁量産…。
初レッスンで全くお手伝いせずに薔薇を仕上げた方は、
私の教室では初めてじゃないかな…?
このまま、粘土の世界に引きずり込みたい衝動に駆られましたが、
押しが強いと引かれてしまいそうなので、ググッと我慢…。
でも、素人にしておくにはもったいない人材に感じます…。
I さんは楕円のフレームに爽やかなイエロー系の薔薇を合わせました。
オレンジ系の薔薇の色づくりを丁寧に丁寧にしていらっしゃいました。
そのせいか、粘土がちょっと硬くなりましたね…。
オレンジ色って、実はDECO粘土では難しい色なんです。
固くなりがちで、くすみがちで…。
でも、このオレンジ色はくすみも全くなく、大成功!
硬くなった粘土でもとってもきれいな薔薇に仕上がりました。
四角いフレームをお選びになったのは
委員長のKさんです。
白粘土に少しずつ赤を混ぜて、
混色の面白さを味わっていらっしゃいました。
淡いピンクと濃いピンクのコントラストが絶妙で、
とっても華やかなアレンジになりました。
みなさん、自称不器用は謙遜でしたね?
とってもセンス良くて、
私もうっとりの作品ができあがり、
講師としても大満足のレッスンになりました。
PTA講習では、Kさんがお使いになった四角いフレームを採用することになりました。
9月の本番に向けて、
少しづつ準備を始めます。
今回の事前講習では、
役員のみなさんにとっても笑顔になっていただけたので
本当にうれしかったです。
本番でも受講者の方々に笑顔で帰っていただけるよう、
頑張って準備したいと思います。
DECOクレイクラフトアカデミー認定教室
AKKA CLAY CRAFT は、随時体験レッスンを受け付けています。
お問い合わせと詳しい情報は教室ホームページをご覧ください。
ブログ村ランキングに参加しています
ワンクリックで応援していただけるととっても嬉しいです。
↓
にほんブログ村



