ゴールデンウィークが終わり、忙しい日常が始まりました。
連休中は久しぶりに神戸の実家に帰り、
友人宅にお泊りして京都観光も楽しんできました。
かなり強行軍なスケジュールで動き回ったのですが、
家族全員充実して精神的に満たされたのか、
不思議と疲れは出ませんね。
私は、すっかり関西弁に戻ってしまったイントネーションを戻すのに
苦労しているところです。
さて、昨日はフラワーⅢの受講日でした。
最初の写真のかごを製作してきました。
60本のワイヤーを色合いを考えつつクレイで巻いて、
2種類の編み方でかごにしました。
クレイワイヤーを120本作るのは宿題だったのですが、
指定された28番の裸ワイヤーが手元になく・・・、
26番の裸ワイヤーを使用しました。
これが、結局結果オーライでした。
28番よりワイヤーの強度があるので、かごがしっかりしています。
2種類のかごを作るために、2種類の配色を作りました。
そのために参考にしたのはこちら。
「フランスの配色」という本です。
この本は主人が見つけて、プレゼントしてくれました。
他にも、日本の伝統色の綺麗な本もあります。
本の中はこんな風に美しいカラー印刷で写真や絵が紹介されています。
フランスのブランドや、アンティーク食器などの配色も紹介されています。
色あわせはデザインの要と常々思っているので、
この本は本当に勉強になるんです。
お花のアレンジでは使えない色合いも多いですが、
造形作品ならあれもこれも参考になるので迷うほど。
今回はグリーン系にポイントで薄いパープルを差し入れた配色と、
大人可愛いを意識したシックなピンクとグレイの配色にしてみました。
今日は、朝早くから逗子海岸に行ってきました。
長男の学校のヨット進水式だったんです。
昨年技術の授業で制作したヨットを初めて海に浮かべる大事なイベントです。
長男はヨット部員なので活躍するかも・・・と
ビデオとカメラを持っていそいそと出かけたのに・・・、
ヨット部員はスタッフ扱いで今日は帆走はしないって!
あちこちのヨットを艤装して回ったり、
ヨット部員以外の生徒の帆走をサポートしたりするだけ・・・。
つまんな~~~~い!
でも、海辺で面白いものを発見しました。
打ち上げられたピカピカの「鮫」です。
体長5~60センチくらい。
銀色で、生きてるかな?と思うくらいきれいでした。
恐る恐る指で突っついてみたら、
予想以上に柔らか~。
でも、この大型が逗子湾で泳いでたら怖いなあ・・・・。
これを見て、次男は息をのんでいました・・・・。
人は咬まないですよね・・・?
ブログ村ランキングに参加しています。
ワンクリックで応援していただけるととっても嬉しいです。
↓
にほんブログ村



