診察日 | #骨髄移植 #閉塞性細気管支炎 #気管切開 #肺移植 その後の生活

#骨髄移植 #閉塞性細気管支炎 #気管切開 #肺移植 その後の生活

急性リンパ白血病で骨髄移植後
閉塞性細気管支炎 気管切開 肺移植。
肺移植後、PTLD【リンパ腫】を発症。
尿管結石
診療放射線技師。
日々の生活や、診察結果等を書いてます。
ブログ歴10年、ほぼ毎日更新中。
移植後の生活をいろいろシェアしたいです。

診察に行ってきました。

結局、ほぼ1日がかりでした。

ほとんどが待ち時間ですね。

昼ご飯が超適当になってしまいました。

タクロリムスは上がってしまいました。

腎機能が改善すると、濃度が下がり、そこでタクロリムスを増やすと、腎機能が悪化してまた濃度が上がる。

今日はタクロリムスが11くらいまで上がってしまったので、また朝一包だけになりました。

毎回量を変えているような。

腎臓のこともあるし、本当に調節が難しい。
あまり頻繁には行きたくないんだけどな。

あとは、風邪気味のためCRPが1.02になってて、手術までクラビットを飲んだほうがいいか聞いたら.、そのくらいなら別に必要は無いようです、

多分ピークの時は4から5くらいまで上がっていたんだろうな。

まだ鼻声で突然発作のような咳が出たりするけど、まぁ前よりは良くなってきたかな。

グロブリンは735。
800以下だから点滴しました。

あと、前々から予約していた口腔外科。
親知らずを4本抜きます。

いろいろリスクがあるので、その説明。
稀と言われるけど、稀な病気になっている自分としては結構心配ですね。

予約がいっぱいなので、4月中旬あたりに仮予約を取っておきました、大事をとって入院でやることにしました。

うとうとする薬を使って2時間くらいで全部行うようです。

口開けたままずっとぼーっとしてるのはきついなぁ。

親知らず虫歯になっているからしょうがないんだけど。

変な生え方をしているのでちょっと特殊なやり方でやるようです。

街の歯医者では抜けなかったな。

今日は結局行ったり来たりで終わったのは4時ごろ。

内容の割にはほぼ1日かかってしまいました。

では。