何とか乗り切りました。 | #骨髄移植 #閉塞性細気管支炎 #気管切開 #肺移植 その後の生活

#骨髄移植 #閉塞性細気管支炎 #気管切開 #肺移植 その後の生活

急性リンパ白血病で骨髄移植後
閉塞性細気管支炎 気管切開 肺移植。
肺移植後、PTLD【リンパ腫】を発症。
尿管結石
診療放射線技師。
日々の生活や、診察結果等を書いてます。
ブログ歴10年、ほぼ毎日更新中。
移植後の生活をいろいろシェアしたいです。

昨日の昼ごろから声がガラガラになり、今日の仕事できるか心配だったけど、何とか乗り切れました。

鼻水とか、痰は出るんですが、熱はないし体もだるい事は無いので仕事行きました。

施設内はめちゃくちゃモワモワして乾燥するので、さらに、不快な感じですね。

ガラガラ声は、基本、痰が絡んだような声だし、
たまに聞きかえされることも。

1番言いにくいのがマスクですね。「マスク」と言うと声が裏返ります。

そしてガラガラ声や鼻水は、コロナの時代だし、相手にとっても不快な感じがありますよね。

今日は1週間で一番忙しい曜日だけど、何とか乗り切れました。

明日は休みで、火曜日にPCR検査もあります。

そしてショックなことが。

また図書館が休館になります。


来週の月曜日からだから前回の緊急事態宣言の時よりは短いけどおそらく2月7日に解除ができないからさらに伸びていくんだろうなぁ。

とりあえず今日は予約が4冊来てたけど。

全く読む本がないと言うことにならなくてよかった。

市の施設は、多分、ほとんど休館になると思います。

子供が遊ぶとことか動物園も多分、市のものは休館になりそう。

あと、市のジムも。

結局、一年ぐらい行けていないけど。

緊急事態宣言、いつまで続くんだろうなぁ。

先行き不安ですね。

とりあえず尿管結石の手術延期なんてなければいいけど。

不要不急の手術ってことになったらやだなぁ。

では。