おはようございます!



4月からスタートした塾も、3週目になりました。



日能研では復習スタイルでしたが、今の塾は(数人なのでいまのところ塾名は伏せていますが高校受験コースです)予習→授業で解説→習ったことを家で復習するスタイルです。




日能研時代に比べたら、家庭学習は10分の1ぐらいに減りました笑い泣き

これでいいのか!?

ただわたしが焦りすぎなのか!?笑い泣き

いまだ手探りです。




塾の講義で使うテキストも、テキストというよりうすい問題集。

国語算数は、例を見ればなんとなくできても、理科社会はそうもいかず。

教科書や資料集をみて自習して、解いてくるとのこと。



たしかに、わたしも中学生のときってそうだったかも



娘の学校は、毎日タブレットを持ち帰るのでランドセルが重く、宿題のみ持ち帰り、その他は基本置き勉。



たしかに、教科書全然読んでない気がするし。

せっかくなら使いこなさないと、とは思う。



かといって

ランドセル重いし毎日全部持ち帰るのもなーー

かといって

今日は理科を自習するから理科を持ち帰ろう!とかそんなうまいことやれるのか驚き



いまはパソコン使えばなんでも調べられるけど

調べているうちに

気づいたら別のページを見てて

時間溶かしている魂が抜ける←わたし



なんか資料集買おうかなーと検索してたら

なつかしの自由自在!!

いまもあるんですねー。

わたしも昔持ってたなーーー爆笑

とりあえず、理科社会はこちらを自習で使ってみます!