練習を効果のあるものにするのかしないのかの分岐点は頭の中です。

質の高い練習をするには頭を働かせなくてはいけません。

この練習の意味がわからんでは上達しません。

でね、この練習にどのような意味を持つのかってのは誰がきめるんですか。

一般的にはコーチでしょうね。

でも同じ練習をやっていても人それぞれのテーマが違っても良いのです。


私は高校の時に卓球部の練習内容をほとんど自分で決めました。
余りにも弱くて先生からは見捨てられたのです(笑
自分達でやりたい練習をやりなさいと。

先生からみて効率の悪い練習もあったでしょうが、
見逃してくれました。でもねおかげでずいぶんと強くなったものです。
中学に比べて高校で一番伸びたのは私でした。
一番強くはなれませんでしたが。

ということです。


頭を使えば上手くなるのです。
対人やってても、何かを意識している人間と、
たんなるアップだと思っている人間では全く上達がちがいます。

いま、バレーをやっていても全員に練習の意図を伝えていません。
若干あきらめています。というのもPandaに何を求めているのか?
良く分からんからです。


人数も増えてきたのでふるいにかける時期が近づいてきたと思います。
私のやりたいこと、目指したいことを伝え、それを受け入れる人に続けていただければと思います。

さて、どんなテーマでやっていきますかね。