唐突ですが、「手」の編み図を作成したので公開します!

 

 

 

 

注意点!

・編み図の画像の無断転載は禁止です!

・ただし、この編み図をもとに作った「手」、これを利用した人形などの作品は

ご自由にお使いください。

個人利用、商用利用ともにご自由に。

・出店元を明記してもらえると嬉しいですが、別にしなくてもかまいません。

・改造ももちろんOKです。

 

これは右手ですが、左手を編みたい場合は編み図に書いてある記号を左から右に読んでいけばOKです。

使用した毛糸…ハマナカのピッコロ

使用したかぎ針…3号

手首から中指の先までの長さ…約8.5cm

編み図作成に使ったソフト…Inkscape

 

編み図を書くのは不慣れなので分かりにくい点があると思いますがご容赦ください。

分からないところは気軽にコメントで質問お願いします!

 

 

今回使う編み図記号は以下の通りです。赤い2つの記号は普通の細編みに変えてもかまいません。

 

 

 

ではまず大まかな流れから

①親指を編む

②人差し指、薬指を編む(どちらも同じ形)

③中指を編む

④小指を編む

⑤小指から続けて手のひらを編む

⑥親指とつなぐ(この時、ワイヤーを通す)

⑦手首まで編んで完成

 

一応、この記事を最後まで目を通してから編み始めるのをおすすめします。

では工程毎に編み図を載せていきます。

 

 

 

 

①親指を編みます。

 

親指だけ画像撮り忘れてました…

 

関節にあたる部分が赤色になっています。親指だけは7目の円柱です。

 

 

 

 

 

 

 

②人差し指、薬指を編みます。同じパーツを2つ作ります。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

③中指を編みます。

   

 

 

 

 

 

 

④小指を編みます。

   

 

 

 

 

 

 

⑤小指から続けて手のひらを編みます。

 

8段目については4つの指とつなげながら編んでいくところに注意です。

(8段目の)1~3回のすじ編みは小指の最初の3目に。

4~6回のすじ編みは薬指。7~9回目のすじ編みは中指。10~12回目のすじ編みは人差し指、と繋げていきます。

13回目の中長編みからは手の甲側になり、人差し指から中指、薬指、小指と繋げていきます。

 

そして、8段目を編んだ時点で人差し指、中指、薬指から伸びている糸の処理をします。

下の画像のように、指と指の間をぬいながら埋めていき、それから糸を結んで奥に隠します。

 

↓8段目まで編み、糸処理をしたところ。ここから11段目まで進めます。

 

 

 

 

⑥親指とつなぐ(この時、ワイヤーを通す)

 

 

 

12段目で親指と繋げます。まず、12回細編みをしてから親指と繋げます。13~15回目がすじ編みで、16~19回目の中長編みが親指の手の甲側です。

 

12段目を編み終えたら下のように指の長さに合わせたワイヤーを作って内部に通します。

ワイヤーはこれに加えて毛糸を巻き付けるのも有りです。ワイヤーではなくモールを使うのも有りです。

 

 

 

 

 

 

⑦手首まで編んで完成

ワイヤーを通したら13段目以降を編んでいき、完成です。17段目を終えた時点で16目になっています。

 

ここから、腕を伸ばしていくも良し。手首を縫い付けてふさいでも良しです!

指の長さや太さを変えたりと色々改造するのも良いですね。

 

ではこれで終わります。お疲れさまでした!