虻蜂取らずと言うけれど

虻蜂取らずと言うけれど

             
 2024年2月より2回目の海外協力隊でモンゴルに滞在中です。写真はバガノール(BH)という街の学校で生徒たちと一緒に。    

いろんな擦った揉んだがありましたが、

なんとか

夜の10時半に宿に到着しました。



擦った揉んだその1

バスのオンラインチケット入手にて

 銀行口座に振り込むとき、確定コードを入れ忘れたこと。

→自分では難しいと判断し、勤務先のモンゴル人同僚に電話してもらったが、まあ、すんなりとは行かなかった。

 

擦った揉んだその2

バス停を間違えたこと

私のオロオロ振りを見て、このバスに乗って送ってやる!と神対応で対処


擦った揉んだその3

 そもそもバスを間違えていたこと

バスを探し当て、乗車口のところで、

何処へ行くのだと?と聞かれたので、

ツェツェルレグだ、と答えると

このバスはツェツェルレグには行かない!  


どうやら、

ツェツェルレグスムとツェツェルレグトブは違うとのこと


まあ、でも良かったよね。わ


バスに乗って、降りたときに気づいてとんでもない事になるよりもね、


で、行き先を変更して貰うのだが、8時発は満車だと。

 でも、午後2時発があり、しかも座席が空いていたので、変更してもらった。




行き先はモンゴルのアルハンガイ県のツェツェルレグ



 

 2024年2月21日にモンゴルに赴任してきました。

 

2023年の10月~12月まで2か月語学訓練を福島県の二本松訓練所で行いましたがこれでは全然不十分、

モンゴルに着いてから約1か月語学訓練があったのです。

 (あ、このスタイルは昔々、(63年度1次隊ネパール)と変わらないです)

 

 モンゴルの首都ウランバートルに滞在中、休みの日は近郊の里山に行っていました。

 

 ここではその時のインスタ360で撮影して編集したユーチューブ動画を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私の任地バガノール(以下BH)でも休日は里山に行っています。

 勿論、ユーチューブ動画にしていますが、ここへのアップは1週間後、乞うご期待。

 

 このところ、インスタでアップすることが多く(FBへリンクするため)、ここアメブロは久々の投稿です。


 バガノール(以下BH)には3つの学校があって、基本的にその3つの学校に一週間毎に巡回するんですが、最初に行った学校から11年生の物理の教科書を借りていて、その教科書を返しに行ったのです。


 学校の直前で、幼稚園の敷地をショートカットしようとしたら、出るところ(実はこっちが入口)が閉まっていたので、Uターンして、幼稚園の入口の前を通ると門がしっかりと閉まっていました。

 


 そうです、夏休みなのです。


この向かい側には、このBHで一番大きな学校があり、その大きさゆえ、低学年が別の場所(要するに先程述べた幼稚園の向かい側)にあるのですが、ここの門も閉まっていました。

 




 で、学校に入ると、ぽつりぽつりと生徒は登校してはいるものの、とっても少ない。(ここの学校の低学年は学校内にあり、夏休み)
 で、担当の先生がいないので、マネージャーさんに事の件を説明し、11年生の物理の教科書を渡しました。
 
 ついでに、いろいろうかがうと、物理の試験は12年生だけで、他の学年はない!

 テストは9時からなのか、職員室もガラガラ。
 ということで、9月に会いましょう❢

         言って、

学校を後にして自分の住居に戻ってきました。
 ちなみに、一応私はここBHの教育課(日本で言うところの県教委みたいなもん)の配属ですが、夏休みは七月から8月25日までとか言っていたかな? 
 
 モンゴルの小学校はすでに夏休み、中央・高校(3つの学校が一貫校みたいな感じで、1つの建物内にある場合が多い)はこれから、高学年が6/12から夏休みです。
 
 それで、いつまでかと言うと、9/1(日曜日)までです。

 長すぎない?と思われるでしょうが、モンゴルは比較的祭日が日本と比べると少ない!そして、冬休み、春休みが少ない! 
 だから、多分(というのはよく計算していない)学校への登校日数は日本と同じなのかな?

 モンゴル語語全然話せないので(日常会話程度はOKですけど、これでは仕事にならない)、

  もう しっかりと勉強するぜ!

それと、一つぐらい対教員向けの物理実験したかったのに、出来なかったので。

 実映像抜きの実験ビデオを(プレゼンテーションの方が良いかな?要検討)
作っていく予定です。

 勿論、モンゴルをよく知るために旅行もしますけどね!

 それでは、 Баяртай