MX-1000 Homage(オマージュ)。
アンプが燃えてしまったから音は出せないものの、工作は進められます。
(アンプは重いから、腰も重いのです)
パッシヴXoverの実装
先日、シミュレーションが完了しましたので、それに従って実装をしていきましょう。その後、手持ちのパーツと整合するため、定数は少し微調整しています。その結果、一層フラットな特性になりました。(あくまでSim値ですが。)
最終回路。
そのときの模擬特性はこちら。
クロス周辺が相当にフラットです。
上図でアコースティッククロスは4kHzくらいに見えてますが、実際にはフルレンジが2本駆動でフルレンジのゲイン(赤線)がガッと上がりますので、実効アコースティッククロスは5kHz周辺になると思います。狙い通りです。
こちらは”電気的な”フィルター特性です。
この歪んだ特性でフラットにつながるってことは。逆説的に言えば、計算値通りのキレイなフィルターなんて現実ドライバーに対しては全くの役立たずということです。
総合電気インピーダンス特性です。
最小下降値は、5kHz付近での3.6オームです。
お得意の強烈な特性補償のせいで低下していますが、こんなの、ハイエンドスピーカーに比べれば可愛いもんですね。2オーム切ってるモデルももはや珍しくは無いので。
ウチのアンプでも気絶せず何とか耐えきれます。
ノーマル位相とノーマル群遅延です。
グレーの点線がノーマルフェイズ、ピンクの点線がグループディレイ。
狙ったわけではないのに、なかなか良好です。特に、群遅延特性はかなり優秀な部類に入ると思います(位相特性が優秀ってことです)。さぁ、自信をもって実装を開始しましょう。
回路調整
手持ちのインダクタでは、これが最小値ですが、0.3mHは大きすぎる。これを0.1mHまで落としたいので、巻線をほどきます。
LCメーターで測りながら、少しずつほどいていきます。
解き終わって、エポキシで停めたところ。
”直線の導線も大きなインダクタを持っている。”
って、知ってました?
解き終わって測ったときには0.1mHだったものが、ほどいた導線を切り詰めて測り直すと、0.09mHでした。ありゃ。少しほどき過ぎたか~。
解いた直線部のワイヤーが0.01mHも持ってたって事なんです。
でも、問題無いんです。シミュレーションでは、0.1mHより大きくては困る。小さい分には、0.08mH~0.09mHなら値収束することを確認できています。そういう意味では狙いどおりです。
インダクタを解くときは、少し大きめの値で停めて、ワイヤーを切り詰めてから測り直しをする、というのがナレッジになります。
できあがったパーツを配線するために末端加工等々を加工を進めていきます。
今回は、1uFのキャパシタが欲しいですが、なぜかストック内に良いものがありません。過去の実験で供出しきってしまったみたいです。1uFの250Vのフィルム。有るには有るが、そちらは安物過ぎて、MX-1000Hには使いたくありません。え~い、この際だ。
これを使ってしまうことにしました。
Crecendoのポリプロキャパシタ。絶版品。
超々々高級品です。これは300万円のハイエンドスピーカーにも採用はできない。採用可能性があり得るとしたら、700万円超えのウルトラハイエンドのみです。
eBayで、これの1uFを9000円で売っているのを発見しました。1個1万円近くするキャパシタなんて、ハイエンドスピーカーにすら使えないのですよ。
MX-1000Hに対しては過剰品質です。でも、デッドストックしていても、この先も出番が無いので思い切って投入することにしました。
それに、過剰品質って何なんでしょうね? キャパシタやインダクタに関する限り、オーバークオリティなんて無いのですよ。つまり、1万円出そうが10万円出そうが、キャパシタやインダクタの性能は「悪い」ってことなんです。私がディジタルクロスオーバーにこだわる最終理由もその辺です。
MX-1000Hの裏蓋を開けま~す。
こんな風に頻繁に開けて、メンテナンスや変更の実験が出来るのがコイツの良いところ。この先も、何度も開ける羽目になるでしょう。
パーツを取り付けるためのタッカーを打っていきます。あまり旨くいきません。
最初はこちら向けにインダクタを取り付けてみましたが、グラつきが大きくて美味くありません。
こちら向けに取り付けたら、ガタツキが無くなり美味くいきました。
いずれにせよ、タッカーは上手くいきません。
タッカーの刃を50本くらいは無駄にしたでしょうか。打っても90%は先端がひん曲がってしまい、木材に入ってゆきません。どうやら、ニスで補強塗装したMDFは頑強すぎて、タッカーの刃を跳ね返してしまうらしいです。
太めのタイラップをネジ止めしてみました。こちらの方がよほどキレイで上手く行きます。こっちで取付ることにしました。
パーツの配線が完了したところ。
あとは本体側と結線するだけです。
えっコレがフルレンジを使っているマトリクススピーカーなの? と、長岡一派が観たらゲロ吐きそうなくらい複雑な絵面です。ただ、こちらを採用した方が物理特性が2桁くらい良いので、こちらの方がベターと考えています。
私は数値的な物理特性の良さと、実際の音の良さのみに興味があるのであり、衒学的/文学的/先入観的/心理操作的な優位性にはまったく興味がありません。
パッシヴラジエーターを調整する
2つのパッシヴラジエーターは、時期をずらして発注したためか、左右で違うブツが到着してしまったのです。
左右で違うのが判りますかね? リアーバスケットが在るタイプと、無いタイプ。
どっちでもいいけど、左右で違うのはキモチワルイですよね?そこで、もう1個オーダーしてみました。どちらが到着するかは読めないが、このどちらかと同じモノが到着するだろうという想像です。
で、
結論としては右側。リアバスケットの無いタイプが到着しました。(そちらの方が私の好みです。)
爪付きナットを接着してウェイトを着けられるようにした様子(左)
質量付加して調整している様子(右)
測定ではFsが2個に分離しなかったので、質量を増やしてチューン周波数を下げようという算段です。ただし、何グラム付加すれば良いのかは測定しないと判りません。
PRsのFsやQを測定する技法。まったく無くは無いのですが、相対値から逆算するかなり厄介な手法で、ウェイトチューンで調子しちまった方が手っ取り早いのは間違いないのです。SEASのPRsにも公称スペックは有りました。が、全くアテにならない数値でしたので、結局は実測調整が必要でした。
結局、左右とも+15gくらいのマスを追加しました。16cmのウーファーくらいのトータルマスになっているかと思います。しばらくはこれで様子見をします。
インピーダンス計測、マグニチュード計測など、正しい測定環境を持っていないとPRsの調整は厳しいんじゃないかなと思います。
準備ができましたので、台の上に乗せて本体と結線。
ケーブルは立てないと届かない長さなので、下の方から徐々に結線していきます。
しっかし。。。見れば見るほどゴチャついた裏蓋やな~。
閉腹手術、終了~です
さあさあ、あとはアンプを直すだけだ。(腰重っ)
暇を作ってでもやるぞー。