事故以来、なんとなく調子の悪くなったセカンドバイク=通勤&ポタバイク。

 

RDは良くなったんだけど、FDはローに落ちないまんまだから、いい加減に直さんと遺憾。

 

(アウター縛りで走ってます笑い泣き

 

 

FDのシフト直し

 

で。いろいろケーブルをイジってみたのですが、やっぱりケーブルが少しヤレているみたい。事故でシフターがこじられたので、ケーブルが捻れたのかも知れない。インナーケーブルだけでも交換してみました。

 

アウターケーブルを活かしたまんま(つまりバーテープを剥かないで)手抜きでインナーだけ交換するのは少し難しさがありますが、まあ慣れでなんとか。

当然ながら、ケーブル交換するとスムースにシフト出来るようにはなりました。

 

いろいろ慣れたけど、フロントのワイヤー張りだけは、まあ、あんまり慣れないですね。ヘタくそなまま。毎回、テンションを確保するのに苦労しています。何かコツがあるのかも知れないけど、調べる意欲もない(笑

 

それでも何度かリトライしていると、何とかなります。

 

ところで、

 

FD調整ついでに気づいたのですが、リアがパンクしていたのですよ。え、なんで?ホイールもタイヤもチューブも先日交換したばかりですよ? 先週水曜日に乗ったときには異常が無かったのだから、帰宅してからパンクしたことになります。スローパンクチャーなのか??

 

こういうときは、高圧を入れてみるに限ります。しばらくは空気圧保っています。すぐにはしぼまないですね。

 

それで、音を聴くのですよ。廻しながら。

あ、ホラ。バルブの辺りからシュー音が聴こえる。

 

チューブの不良は、高確率でバルブ廻りです。新品のチューブでコレか。やっぱり俺はPanaチューブと相性悪いのかな。この収束スピードだと、先週乗ったときには穴が空いておらず→乗り終わってから穴が空いて空気が抜け始めたことになる。ゴムの品質疑うけどなー。

 

さらに、目視で穴箇所を探り当てると、なんと、バルブ廻りではありませんでした。バルブのすぐ近くではあるんですが、バルブの付け根ではない。とすると何か踏んづけたのか?でも踏んづけるような部位でもないしなー。

・・・とすると、残る可能性はアルミホイルの「バリ」か? それはャだなぁ。

 

スペアチューブは沢山持っているのですが、バルブの長さが足りないものばかりです。・・・有るじゃないか!パンク用に常備しているスペアチューブ。これを使うしかないか。

 

 

早速換装してみました。

が、今度は交換直後から「即パンク」です。ありゃ!  今度は空気圧を維持できず、即時で空気が抜けていきます。相当大きな穴が空いている様子。

 

初心者の頃はよくチューブ挟み込みによる即パンクをやらかしていましたが、最近はありません。挟み込みはチェックしたから考えにくいけどな。

パンク部位を見つけたら、妙な部位が裂けていました。挟み込みなのかも知れないけど、デッドストック期間が2年近くなるので、その間に劣化したかもしれません。

今度はバルブ付け根からかけ離れた部位ですから、ホイールのバリということでも無いようです。

 

ヤレヤレです。

 

パンク修理して即パンクは初めての経験。

チューブのストックも尽きました。

 

しかも、悪いことに。Amazonブラックフライデーの影響でしょうね、納期が12/7以降~。つまりブラフラ終了後になっています。いつもなら、即日出荷なのにね。つくづくツイてません。チューブ待ちになってしまったので修理はずっと先になりそうです。こうなったら、時間つくって、メインバイクにまたがるしか。

 

 

 

悪いこと、つづく。

今年も後半に入ってから、

  • 交通事故。
  • バイクがキズモノ。
  • パワーアンプを燃やした。
  • そして、連続パンクです。

 

悪いこと続くな~。。。ショボーン

 

今年はなにか厄でも憑いているのかな。

 

 

いや、悪いことばかりに目を向けているから悪く見えるのだ!

今年は良い事だって沢山あったじゃないか。久しぶりに上高地旅行へ行けて最高の景観だった。子供がまた最優秀賞に入選した。サブスピーカーも完成しかかってる。

 

小さな不幸の積み重ねで、大きな不幸を回避したとでも思えばエエじゃないか~!ひまわり