MX-1000H(ほまげ)最終塗装フェーズ。
先日作ったジグを使って、本日はいよいよマーブル塗装を敢行します。
ジグに針金を張る
先日制作したジグに針金を通していき、段ボール製の枠組から針金の枠へ移植していきます。
針金なら、背面で絞り込みができるからです。
針金を捩ったりしながら、外枠を1mmの針金へ置き換えてゆきます。
別に2mmの針金でも良かったのですが、コストをケチって1mmです(笑
結果、1mmの方が柔らかく、取り回しは良好でした。
段ボール枠を針金へ移し替えたところ。
下地のホワイトを塗る
まずは、サーフェイサーの上からホワイトを吹きます。
使ったのはコチラ。
TOYOTAのスーパーホワイト。(パールマイカでは無いもの)
ジグ(ネット)を被せる
ホワイトが少し乾いて指で触れられるくらい(20分経過)になったら、その上からネットをかぶせます。
このままじゃ、側面が塗れないから、巻き込んで針金をこじってすぼませます。
こうなります。このとき、紋様の位置を微調整して「イイカンジ」にします。
グリーンを吹く
その上から、最後のディープグリーンを手早く吹きます。
使ったのはHOLTZの「グレースグリーン」マツダ色。
ネットを除去
グリーン塗料が乾かないうちに、素早くネットを取り外します。
このとき、ネットで塗面を擦らないように。
平面に比べると、この除去操作が鬼門で、少し塗料がハネてしまいました。
若干、毛が残ってしまったり、デコボコの部分が出来ましたが、ここは#2000でヤスってしまえば除去できますので問題になりません。
アラ~。 ジグは再利用できればする積りでしたが、これはムリですね。
1回の利用で廃棄です。やっぱり針金ベースだと、こうなるか。。。
塗料が乾燥してから屋内に持ち込んでみましたが、一層イイカンジ。
満点ではないが、85点はあげられます、合格!
このあと、研磨、クリアー上塗り、ポリッシングという工程が待っています。更に大理石っぽくするぞ~。
鼻の仕上げ
先日、塗装をした鼻を仕上げします。
その後、
・研磨
・薄めx3回塗り
・研磨
・クリアー塗装
をした状態。
かなり、キレイに仕上がりました。光線の加減によっては金にも見えますね。
もし銅だとしたら、剥いて、磨いたばかりのバージン銅。
ブロンズよりももっと明るい色で、真鍮寄りだが、真鍮はこんなに輝かない。
エンクロージャーに仮止めしてみました。
おをっ・・・・!? これイイ!!(自己満足)
まるでホンモノの金属製のイコライザーが突出しているよう。周辺のゴツゴツした塗装とのコントラストもまた良いです。
これなら十分デザイン上のアクセントになっています。ゴールドのように下品でもないし、重量感もある。この色にして正解だった・・・!(自己満足)
さて、残るはヘッドのマーブル塗装と、上塗り、ポリッシングだけとなりました。緊張しますね~
ヘッドの方がハードルは高いですし、ヘッドの方が粗も目立ちます。